9月から10月にかけては私にとって嫌な季節です。
何故かって?????
春の杉花粉と同様に、秋にはブタクサの花粉症が始まるのです。
今はその最盛期。杉花粉ほど症状は酷くありませんが、鼻水とくしゃみの症状は出るので、毎日が憂鬱な気分になります。
あまり酷い時は抗ヒスタミンの錠剤を飲まないと、夜に眠れません。
ところで一般的にブタクサがどんな植物なのかを知っている人は少ないと思います。
まず思い浮かべるのは空地に猛烈に蔓延っている
セイタカアワダチソウです。
この花をブタクサと思っている人がかなりいるらしいのです。

外来種で、とても繁殖力が強いです。多年草なので、種でも地下茎でも繁殖します。侵略的外来種ワースト100に選ばれているほどです。
しかしセイタカアワダチソウは、「虫媒花」(蜂などが花から花へと移動することで受粉する花)で、花粉を飛ばす種類の植物ではありません。
それに対してブタクサはキク科のブタクサとオオブタクサのことを指します。
東北地方での花粉飛散のピークは、9月から10月ごろのようで、それは私の花粉症の症状の出方から判断できます。
私が鬼門なのはどうもオオブタクサのようで、繁殖力が高く、花粉の量も多いと言われています。
このオオブタクサは外来種で、「風媒花」と言って、花粉を風にのせて雌しべ(めしべ)まで飛ばすことで繁殖していく一年草です。
私の花粉症歴はもう37年。
当時の検査で杉とブタクサに反応するのが分かりましたが、こんな病気に死ぬまで付き合わねばならないとは、本当にトホホな人生です。
スポンサーサイト
- 2015/10/31(土) 18:00:00|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ク~さん今晩は。
毎年、春秋の二回花粉症になるので嫌になってしまいます。
空地や荒地に生えるほとんどが外来種に占められているようですね。
セイタカアワダチソウは繁殖力が強いので、私の家の庭にも数本生えてきましたよ。
根っこからも芽を出すそうですので、見つけたら引っこ抜くしかないですね。
- 2015/11/02(月) 17:58:05 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
野の花さん
ご指摘の花の名前ですが、最初の写真はセイタカアワダチソウで、二枚目の写真がブタクサで間違ってはおりません。
よく記事の文章をお読みになってください。
- 2021/02/24(水) 00:25:46 |
- URL |
- S0NE #-
- [ 編集 ]