日曜日は冬型の気圧配置になり、風速10mを越える北西季節風が吹き荒れる天気になってしまいました。
当初は奥羽山脈の山を予定していましたが、気温も上がらない状態では苦労するだけなので、前夜に急きょ山形県小国町の徳網山に変更したのですが、
車を走行中に気になっていた黒沢峠も歩いてみたくなって、ハンドルを右に切りました。行って見て分かったのですが、10月の最終日曜日は毎年、黒沢峠祭りが開催されるそうで、すでにかなりな数の方々がお祭り広場に集まっていました。
地図も用意していないので、適当に先頭集団について歩いて行くと、黒沢峠の入口にすんなり付きました。
まあ詳しくは本家ブログにアップしますが、1.8kmの峠までの行程に
のべ3600段の敷石が敷つめられた素晴らしい旧街道です。
写真は楢ノ木平付近ですが、ブナの森と街道の風情が素晴らしいものがありました。

まあ峠道なので展望が開けたところはほとんどなく、旧道を周回すると、北側の峰まで道が続いていましたので、通信反射板のあるそのピークに立ちよりました。
晴れていれば飯豊の大観が見られたでしょうが、この日は雲に隠れて見えず、南東方向に
飯森山だけ見えていました。

下山後は徳網山に行こうと思っていましたが、ヤセ尾根で風を遮るところがない山なので、またまた予定変更で小白川にある天狗山に河岸を変えました。
写真の一番高いピークが杉立峰で、
天狗山はその右肩の一段低い尾根の出っぱりにしか過ぎないピークです。

この山は以前は麓の二の鳥居から登れたのですが、その参道は道が崩落してしまって歩行できない状態です。
それが分かっていたので、四駆を駆使して狭い林道を辿り、護摩堂直下まで車で乗りつけました。
信仰の山である天狗山は、なかなか見どころが多い山ですが、この日は生えているキノコに目が行ってしまいます。
ナメコやムキタケが生えていましたよ。

奥の院は東側の展望が素晴らしい場所で、北側には残雪期に登った
三体山が意外に近くに見えていました。

車に戻ると気温9度。
この日は風速10m以上の強風が吹いていましたので、標高1000m超えの山での体感気温は軽く氷点下を下回っていたでしょうね。
スポンサーサイト
- 2015/10/26(月) 23:48:50|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
3600段の苔むした敷石道でブナ林の緑が綺麗な歴史ある峠道ですね。
越後米沢に続くのでしょうか?
綺麗な峠道で森林浴も楽しめますね。
天狗山からの眺望は、飯豊山や朝日連峰の
山容でしょうか?
今年はナメコが沢山採れましたね。
- 2015/10/27(火) 08:53:56 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
黒沢峠は胎内辺りの低山登山の後に、ヒラタケやクリタケ狙いで11月にでも行こうと思ってました。天狗山は知りませんでした。今年はナメコとムキタケは良く採れてますね。
- 2015/10/27(火) 12:53:28 |
- URL |
- みどぽん #ID9gmbWk
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
直江兼続も歩いた道だそうですよ。
越後から米沢を結ぶ主要街道で十三の峠があったと言われています。
全体的に杉の植林地が多いのですが、ときどき気持ちが癒される森の歩きもありました。
天狗山は東側の眺望と、朝日連峰の一部が見えました。
ナメコとムキタケは冷凍庫が満杯になってしまいましたので、今年は打ち止めです。
採取しても誰かに配るだけでしょうね。
- 2015/10/27(火) 19:25:51 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
みどぽんさん今晩は。
黒沢峠には5人組のキノコ狩りグループが入山していました。
狭い山域ですので、採られる公算が大きいようです。
天狗山は登山口まではRV車の方が良いと感じました。
- 2015/10/27(火) 19:27:50 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]