下の写真を見てください。
私の
デジタル一眼PENTAX K-30で撮った写真なんですが、真夜中の写真じゃなく、朝の光の中で撮影した庭のシオンの花なんです。
完全に露出不足になっています。この現象は全ての画像に出るものではなく、カメラの電源をオンにして1~2枚こんな露出不足の写真になります。
因みに
二枚目は少し明るめの画像になってこんな感じ。
三枚目から正常な露出になり、普通の写真が撮れるようになります。

この現象はシルバーウィークの前ごろから出てきて、その時は頻度は少なかったのですが、最近は電源オンの後の撮影は全て露出不足の写真しか撮れなくなりました。
この分だとカメラが完全に故障するのは時間の問題です。
さて、このデジ一眼、購入してから未だ2年しか経っていません。
カメラを落としたとか、何かにぶつけたとかは一切やっておらず、しかも雨で濡らすこともしなかったです。
いろいろ問題を拾い出してみて、設定を初期化したり、マウントの接点を掃除してみたり、別なレンズを付けて撮影もしましたが、状態は全く改善されませんでした。
唯一対応策としてはライブビューで撮影して、露出の状態を確認し、正常な露出に変わるまで待つことです。
しかしこの方法だと、山岳写真や猫写真の場合にシャッターチャンスを逃してしまう事が多いんですよね。ネットでいろいろ不具合原因を調べてみたら、価格.COMのレスにて全く同じような不具合を体験している方が数名おりました。
それで不具合の原因が分かりましたが、どうもボディの不具合により、レンズに対する絞りの制御情報が伝わっておらず、絞りを開けないで最小絞りのまま撮影されている状態のようです。
こんなのはユーザーの使用に関係なく起こるメーカー由来の不具合だと思うんですが、カメラメーカーではリコールなんて制度がなく、有料の修理対象になるそうなので、何か釈然としません。
修理期間は約3週間で、めーかーの不具合内容説明は『絞り制御ブロックの不良により、F値がどんな数値に設定されていも、常に最小絞りになってしまう状態でした。』
そして、交換部品は絞り制御ブロックとミラーBox関連部品。
修理代金は送付代金は別にして修理代金:16.000円+消費税1260=17260円だそうです。他に不具合箇所を修理したらもっと費用がかかるかもしれません。
そんな訳でこの半分故障したK-30の扱いをいろいろ悩んでいます。
おそらく部品交換しても設計上の不具合なので、2年程度使ったら同じ故障がでる可能性は否定できませんし、同じ機種の中古の購入は躊躇ってしまいます。
ペンタックスマウントのレンズ2本を生かそうとすると、同じペンタックスのデジ一眼の購入も手ですが、ペンタックス製のエントリー機に関する信頼性が今回の不具合で私としては無くなっています。
コンデジなら2年毎の買い替えるのは分かりますが、デジ一眼は耐久性が良いと思い込んで延長保証をしないで失敗しました。
修理に出すか、新機種に買い換えるか、悩みますよ。
スポンサーサイト
- 2015/10/03(土) 13:35:22|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
<<
葉山 |
ホーム |
任務完了>>
2年足らず゛でのこの現象になって
酷いですね。
色々調べて設計上の不具合を
みつけても誠意のない回答は
酷いですね。修理しても又同じ現象が
起こる不安がありますね。
- 2015/10/07(水) 07:08:22 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
デジ一眼は堅牢なものだと思い込んでいましたが、まさかまさかの故障でした。
まずメーカーが無償修理を行うとは思えませんし、直しても部品の問題のようなので2年後には壊れてしまう可能性が高いですね。
- 2015/10/07(水) 17:29:15 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
こんにちは。
私のK-30もとうとう同じ症状が出始めました・・・・全ての写真じゃないのですが、数枚に1枚の割合で真っ暗な写真が混ざります。
同じく露出不良だと思います。
リコーのHPから簡易見積をしたら、同じく17000円+α・・・・どうしたものか、悩んでいます。
- 2017/03/21(火) 14:31:31 |
- URL |
- mt.racco #4A9T8td.
- [ 編集 ]
mt.raccoさんこんにちは。
使用頻度を考えると、いつ不具合が出始めても可笑しくない時期でしたね。
今は数枚に一枚の露出不足でも、使っていく内に真っ黒な写真しか吐き出さなくなりますよ。
仲間ではZAPPA223さんが同様の故障でメーカー修理に出したそうです。価格はうる覚えですが、13000円弱と聞いたような記憶があります。
因みに修理しても同じ部品を交換すると言う噂があり、また2年タイマーで壊れるのは嫌なので、私はレンズを生かすためにペンタックスの別機種を買いました。
しかしユーザーには一切関係ない設計の不備なのに、リコール出さないとは酷い話です。
- 2017/03/21(火) 15:16:22 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
再び。
これから徐々に確率が増してくるわけですね・・・金曜日に新しい(一眼レフ用)カメラバックを買ったばかりなのに・・・(涙)
ネットをググったら、2年以内くらいに他の修理に出した人がタダで修理をしてもらったという話がありました。私も2年くらい前にピントが甘くて修理し、そのときにオーバーホールもしてもらったので、その辺から無償修理を勝ち取れたらイイナと考えてます。
- 2017/03/21(火) 17:02:22 |
- URL |
- mt.racco #4A9T8td.
- [ 編集 ]
mt.raccoさん。
あららら・・・カメラバック買ったなら修理をした方がいいかもしれませんね。
私も本日ググッたら、強くクレームを入れると無償で修理したケースもあるようです。
別な話ですが、単三乾電池のパックを使うと、この露出不足が解消された人もいるようでした。
リチウム電池よりごく僅かなタイミングでシャッターが切れる時間差が出来るらしく、その時間差で適正な絞りに膜が戻るらしいのです???
- 2017/03/21(火) 17:54:13 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
初めまして。
内容を拝見して、あっ!同じ症状だ、と思い読ませていただきました。
私のはK-S2ですが、何も酷使しておらず、ましてや落としたり濡れたりなど過度な扱いもしていません。
しかし先日夜景を撮影して、3日後くらいに電源を入れたら例の症状が出ました。
まだ2年も使用しておらず、撮影枚数も500弱です。
LVで撮影すれば露出がマシになりますが、ファインダーで取れない一眼は、もはや一眼とは呼べない気がします。
かなりたくさんの症例が出ているにも関わらず、リコール対象にしないというのはとても見損ないました。
今までRICOHさんのカメラ一筋で来たのですが、今回の対応や修理費を聞いて馬鹿らしくなってしまい、
レンズ合わせて10万以上しましたが、もうPENTAXを視野に入れるのさえ悩ましいです。。
主様はその後どうなさいましたか?
差し支えなければその後の状況も少しお聞きしたいです。
初対面にて乱文失礼します。
- 2018/02/05(月) 23:28:57 |
- URL |
- tancob #cFQF1sbo
- [ 編集 ]
tancobさん初めまして。
記事の症状はK-30とK-50で頻発しているのがウェブ検索をしていて掴めました。
私の友人で2名、K-30を使っていますが、二人とも露出不良でメーカーに修理に出しています。
いろいろ深追いすると、直したのにまた同じ症状が出たケースも多々あるようです。
しかしK-S2でもこの不具合が出たのは初めて知りました。
メーカーはこの不具合を把握している様で、修理費は皆さん12000円台で少し安くしているようです。
私の場合、K-30は直さないで未だに持っています。
この不具合の原因は、どうも絞り制御とシャッターの開け閉め、そしてAFを一つのモーターで賄っている点にあるようです。
そこでレンズ資産を生かすため、3つのモーターで駆動を制御している上位機のK-3を購入しました。
もう2年以上使い、撮影枚数は30000万を超えていますが、全然上記の様な不具合は出ていません。
それにしても500枚撮影して壊れるのは酷いですね。
- 2018/02/05(月) 23:48:07 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
初めまして。
K-30をサブ機として使おうと思ったら色んな話が出ていたので調べていました。
↓のサイトにこんな記事がありました。
PENTAXはこの絞り機構を昔から使っていたようですが問題の部品を中国産に変えたのがK-30辺りだったようでそこから問題が出たようです。
日本産に戻そうにも部品メーカーが中国に生産を移転したのでどうにもならずK-70発売頃に対策部品に切り替えたというのが言われています。(他のサイトで)
K3とかKPとかは機構そのものが別物なのでこの症状は起こらないのです。
自分はバラシて部品に対策をしてみたところ暗くなるのは治りましたが逆に絞り込めなくなったのでまた調整するところです。
一番いいのはK-100やIst等古いカメラから部品を移植することらしいのでジャンク品を手に入れて試してみようと思います。
https://oriot.wordpress.com/2018/10/27/pentax-k-30-k-50-%E7%B5%9E%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BE%A1%E4%B8%8D%E8%89%AF%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95/
- 2019/10/08(火) 03:14:00 |
- URL |
- ソルト #a2H6GHBU
- [ 編集 ]
ソルトさん初めまして。
貴重な情報ありがとうございます。
なるほど、絞り制御の部品が中華製だったが故に故障の原因になったのですね。
それが分かっていながらリコールの対象にしないメーカーの姿勢は問題だと感じました。
しかしご自分でバラシて修理したとは凄い!
ちょっと私には自信がありません。
今は箪笥の肥やしになっているので、壊れて元々でチャレンジする価値はありそうですが・・・
- 2019/10/08(火) 20:41:03 |
- URL |
- SONE #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://1110sone.blog.fc2.com/tb.php/968-64d10e88
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)