神室山の行程では
ナラタケが沢山生えていました。
痛んだものも多かったですが、まだ新鮮な状態のものも結構生えていて、いいところだけ採取しました。
このキノコって塩蔵以外に長期保存できないので、味噌汁に使う程度しか採らないことにしています。

昨年はほとんど採れなかった
ブナハリタケですが、今年は一か所だけ沢山生えていました。
まだ虫がほとんどついていない新鮮な状態です。

神室連峰に関してはナラ枯れが進行していないために、
ナメコはあまり生えていないんだろう?と思っていましたが、それでも少量ですが見つけました。まさか9月にナメコが採れるとは思っていなかったです。

今回一番の収穫は写真の
ブナシメジです。
一番大きなものは長径で20cmもありました。
最初はヒラタケだと思いましたが、太く長い茎がついています。

これら4種類のキノコをキノコ鍋にして食べたら美味しかったですよ。
スポンサーサイト
- 2015/09/29(火) 22:06:34|
- キノコ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
見事なブナシメジです。
また、これだけ束生しているのも珍しいです。
私は、多くて5本、大きさも手のひら大が最高です。
このキノコは、市販されている栽培物のブナシメジと色合いや形が大きく異なっているので、見つけてもブナシメジと分かる方は少ないと思います。(傘表の特徴である大理石模様がない真っ白なものだと特に・・・)
味よし、香りよしの万能料理向けのキノコです。
- 2015/09/29(火) 23:18:37 |
- URL |
- みどぽん #QfVI8dBA
- [ 編集 ]
みどぽんさん今晩は。
ブナシメジですが、これと同じ大きさのものがあと4か所程度束生していたんですよ。
レジ袋が半分ほど採取できました。
これだけの大きさだと大理石模様がなく、ちょっと見にはヒラタケと勘違いしてしまいました。
湯がくと歯切れがとても良くなるキノコですね。
- 2015/09/30(水) 21:23:09 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
ブナの森はたくさんのキノコが採れますが、その種類は里山に比べて少ないです。
キノコ鍋は最高に美味しかったです。
秋の恵みを美味しくいただきました。
- 2015/10/02(金) 16:46:11 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]