今日は朝から雨でしたので仙台市科学館で本日から開催されている
『きのこ展』をマスさんと観に行きました。

この展示会は仙台キノコ同好会が毎年この時期に開催しています。
今年は展示されているキノコの数も多く、かなり見応えがありましたし、来場者も昨年より格段に多かったです。
この
コウタケなんて直径31cmの馬鹿でかい代物で驚きました。

今回の目玉は東北大学大学院 理学研究科
木野康志准教授の『キノコの放射能汚染』に関する講演会があることです。

空いているイスに座ると、お隣の女性から声をかけられました。
何と拙ブログにコメントを寄せておられるderaさんでした。
この講演会、聞いてとてもためになりました。

こう言ったキノコの放射能汚染に関する研究を行っている学者はほとんどいないに等しく、ある定点に近い観測場所で採取したキノコの線量測定はとても価値があると思います。
ここで驚いたのが福島原発事故に全く関係ない青森の八甲田でも、線量の基準値(100Bq╱kg)を超えたキノコが存在する点です。
この要因は過去に行われた
核実験に起因するらしく、1960~1980年の間は現在よりも遥かに高い放射能汚染が日本でもあったと言われています。

その話は置いておいて、
福島原発事故による空間線量率が高い地域ほど、キノコに含まれる放射能濃度は高く、それはキノコ狩りを趣味にする方にとって参考になるとおっしゃっていました。

ちなみに宮城県におけるキノコの放射能濃度に関しては、右の丸森町付近が異常に高く、太平洋から栗駒山方面に回り込んだ放射能汚染によって大崎市や栗原市が高めにでているそうです。
仙台近郊については2014年が高くでていますが、これはサンプルのN数が少ない関係から、異常値が足を引っ張って高くでたと推察しています。

准教授のまとめはご覧の通り。

人によって最大値が高いから食べないとか、中央値が基準内に入っているから採取するという判断材料はまちまちで、それは各自の判断に任せたいとの事です。
しかし核実験最盛期の頃は、おそらく考えられないほど放射能汚染度が高かったはずで、仙台キノコ同好会の面々がその頃からキノコを食していても、現在でも元気に山を歩けているので、個人的にはあまり神経質にならなくても良いと思っておられるそうです。しかし東北の食文化の一つである野生キノコについて、県ではこんな情報を一括管理できていないのは問題でしょうね。
その点、木野准教授の研究と、それをサポートする仙台キノコ同好会の諸氏には頭が下がります。
スポンサーサイト
- 2015/09/26(土) 20:54:46|
- キノコ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
私がキノコと放射能の関係に興味をもったきっかけは、2003年に購入した「日本の毒きのこ」にアンズタケがセシウム137など放射性物質を特異的に蓄積するとの記載があったことです。
すぐにネットでキノコと放射性物質の関係を検索したら、
http://www.nirs.go.jp/report/nirs_news/9712/hik2p.htmlが見つかり、原発事故以前から日本でも大気圏核実験の影響による放射性物質が既にキノコから相当量検出されていることが分かりました。(原発事故後にこのサイトを見る方が増えたようで、この記事は1997年に書かかれたとの注意書きが追加されています)
もちろん原発事故によってセシウムの含有量は格段に増えていますが、原発事故以前からもそこそこの量がホットスポット的には検出されていることを理解しておく必要はあると思っています。
- 2015/09/26(土) 22:56:48 |
- URL |
- みどぽん #QfVI8dBA
- [ 編集 ]
おはようございます。
昨日は、まさかのお隣に!! 席が空かなかったら気が付かなかったかも。はじめまして、のチャンとした挨拶もなしに、驚いたまま、旧知の方のように声掛けしてしまいました。以前にヤマレコのミクさんがやはりsoneさんに遇会してはしゃいでしまったと云っていましたが、私もなんだか舞い上がりました。マスさんもご一緒で全くラッキーでした。お会いできて本当に嬉しうございました。
今後もどこかでお会いできたら幸甚です。
キノコ展のレジュメ、流石にSONEさんです。同じお話聞き、写真も撮りましたが、こんな風には纏められません。改めて復習になりました。
いろいろとありがとうございました(^^)/
- 2015/09/27(日) 05:57:21 |
- URL |
- dera #b5.M5V.g
- [ 編集 ]
みどぽんさん今晩は。
核実験の放射能汚染はセシウム134が含まれていない点から分かるそうです。
原発事故に関係ない地域のキノコも汚染されているのには驚きました。
しかし当時は現在のように統計的にまとまった放射能濃度の測定を行っていないので、当時のキノコの汚染度合いは推定の域を出ないそうです。
- 2015/09/27(日) 22:20:14 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
桑沼で出会った方々はまさしくキノコ同好会と木野准教授ですね。
キノコ展のためではなく、学実的にキノコの放射線濃度を調べて、毎年の濃度の低減具合を調べているようです。
- 2015/09/27(日) 22:22:44 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
deraさん今晩は。
何時もコメントを頂いているderaさんにお会いできて、私も光栄でした。
たまたまお隣の席が空いたので席につきましたが、それがなければ私とは分からなかったでしょうね。
キノコ展の記事は要約して書きましたが、まだ説明不足と思います。
ただしこれ以上書き過ぎるのも良くないので押さえておりましたよ(苦笑)
また何処かでお会いできる日を楽しみにしております。
- 2015/09/27(日) 22:27:04 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
こんばんは~。
気になる(木に生る)ことが・・・
キノコの講師がキノさん?!
そういえば、野菜ソムリエの緑さんとか、山岳ガイドの岳さんとか、アロマセラピストの香さんとか、お名前が天職をあらわす方っていらっしゃいますよね~
(^^)
- 2015/09/27(日) 22:40:58 |
- URL |
- ナカシィ #1wIl0x2Y
- [ 編集 ]
ナカシィさん今晩は。
おおっ、これは意外なことに気づかれましたね。
木野さんはキノコの講師ではなく、東北大の放射線関係の准教授ですが、奇しくもキノコに関係した事を調査されていますよね。
- 2015/09/27(日) 22:46:52 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]