モクレンの下に2畳分程度のスペースで
マイズルソウが生えています。

落葉層(リター層)の発達した環境で、根茎を横に伸ばしよく繁殖するそうですが、生えている場所は正にそんな場所です。育つのに理想的な環境にあるのでしょうね。
葉の模様が舞う鶴に見えることから、舞鶴草という名がついたそうですが、最近まで可愛らしい小さな花の形状から付いた名前だと思っていました。これからの時期はブナの森の登山道脇に、足の踏み場もないほど咲いているマイズルソウを見かけますが、カタクリなどのスプリング・エフェメラル(春の妖精)達が消えた森の中で、この小さな白い妖精たちが遊んでいる風に見えてくるものです。

よく考えてみると、5月から6月にかけての山の花はユキザサにしても、コミヤマカタバミにしても白系統の花が多いですね。
スポンサーサイト
- 2012/05/18(金) 19:01:15|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ク~さんおはようございます。
いい天気になりましたが、これから仕事に出かけますよ。
マイズルソウは本当に可愛らしい花ですね。
ク~さんのお宅にも咲いておりますか。
里で咲いているので山では少し遅れて咲き始めますね。
- 2012/05/19(土) 07:29:41 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
えぼしスキー場のゲレンデにマイヅルソウがたくさんありました。
これから咲き出すようです。葉の模様が舞鶴ということですが、白い花がダンサーに見えます。
- 2012/05/20(日) 18:57:44 |
- URL |
- yuji #5w.JvAjQ
- [ 編集 ]
yujiさん今晩は。
マイズルソウは今日登った山でも登山道に踏みつけてしまうほど生えておりました。
イワウチワも咲いていたのでマイズルソウが咲くのはかなり後になりそうでした。
白いくるっと巻いた花をダンサーに見えるとは、この花を上手く表現されておりますね。
- 2012/05/20(日) 19:36:20 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]