朝日連峰三部作?の最終章はマイナー山好きご用達の
赤見堂岳に行ってきました。
今年は平年と比較すると想像もできないほど雪解けが早いので、登りを月山新道、下りはヤセ尾根部分が少ない小桧原川右岸尾根を選択しました。
先週の強風とは大違いの微風で、少し霞んでいましたが晴れて展望も良く、朝日連峰と月山を始終眺めながら歩けました。
でもこの日はデジ一眼のズームレンズを忘れる大失態。
七ツ森でマクロレンズを使ったのですが、レンズ交換せずにカメラを持ってきてしまいました。
故に大半の写真は動画用に使っている高倍率コンデジで撮影しましたが、やはり描写力には格段の違いがあり、とても満足できる写真は撮れませんでした。
詳細は本家ブログに記しますが、90mm単焦点のマクロレンズで撮影した画角の写真を多く選んでいて、何時もとちょっと違う感じの記事になりそうです。
写真は石見堂岳から見た朝日連峰の
大朝日岳~中岳~西朝日岳です。
先週、三体山から見た山容とはかなり違います。

同じく石見堂岳の西側から見た
赤見堂岳です。
実に惚れ惚れするような山容をしていますが、雪は黄砂で汚れてますね。

赤見堂岳から馬場平に周回しましたが、赤見堂岳直下から眺めた
月山です。
姥ヶ岳にはカメラでズームすると、沢山のスキーヤーが見えました。

またまた天気が良かったので、この日も日焼けが酷かったですよ。
スポンサーサイト
- 2015/04/13(月) 19:58:34|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ク~さんおはようございます。
天気が良く、風もよわかったので快適に歩けました。
景色は抜群な山ですね。
ここから朝日連峰の主稜線まではかなり距離があります。
- 2015/04/15(水) 09:38:36 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]