自宅の隣近所で昨年秋から地すべり対策工事が行われています。市の公共事業でやっているのですが、地質調査を行い、滑り面がある宅地のみ、従来施工されている玉石や間知石(けんちいし)を補強する工法で工事がされているので、意外に時間がかかっています。
お隣の擁壁もその工事対象になっていたのですが、朝8時ごろから祝日も工事が行われるので、騒音が凄く、流石に嫌気がさしてきました。
そんな日々が続いているので、庭に来る冬鳥の数も激減、て言うか、ほとんど姿を見せなくなってしまいました。
でも今朝はコンクリートの養生中で静かでしたし、暖かい日差しに誘われたのか、
アオゲラがしばらくぶりに姿を見せてくれました。

頭の赤いラインがとても目立つ鳥ですね。

虫が見つからなかったようで、直ぐに飛び立っていってしまいました。

こんな日差しのある日は、
ハナちゃんは炬燵に入らないで炬燵の上掛けの上に寝て日向ごっこをしています。
ネコで野菜を食べないのですが、日光浴をする事によって、体内でビタミンを作っているんですよ。

でも夜は布団の中に入ってきて朝まで寝ているのは変わりなしです。

ハナちゃんにとっては寝ることと、食べることが一番幸せな様です。
スポンサーサイト
- 2015/02/12(木) 19:22:37|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
アオゲラの赤と緑の色合いはきれいですね。
緑色を昔はアオと呼んだことに由来するとは思うのですが、やっぱりしっくりこないのは私だけでしょうか?
ヤマゲラとの見分けは付かず、いずれにせよキツツキ科(目)「○○ゲラ」は似たような名前ばかりで覚えられないのが悩みです。
- 2015/02/12(木) 22:00:47 |
- URL |
- みどぽん #QfVI8dBA
- [ 編集 ]
みどぽんさん今晩は。
アカゲラはこういった団地には出ないそうですよ。
アオゲラは意外に都会の周辺でも生息しているようです。
実際は緑ですが、青い鳥って少ない印象ですよね。
ヤマゲラは腹の縞々がないみたいで、それが見分け方でしょうね。
でも山の中で距離が遠いと分かりにくいと感じました。
- 2015/02/13(金) 00:24:13 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
ク~さんこんにちは。
写真は少しトリミングしていますが、あまり動き回らなかったので何とか撮れました。
雄雌は分からないです。でも綺麗な羽毛を持った鳥ですよね。
もう少しで近い場所の地すべり対策工事が終わるようですから、それ以降は庭に鳥が来るようになると思います。
森林公園が近いために餌を求めてきているんでしょうね。
ハナちゃんは慣れた代わりに、結構好き勝手に振る舞うようになってきました。今は怖いものなしですよ(笑)
- 2015/02/14(土) 11:18:23 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]