前の記事は今年の山写真のベスト5でしたが、今日は
山動画のベスト5を紹介します。
動画の場合は一瞬を切り取ったものではないので、撮影した画や、編集、そして音楽も含めたトータル的な良さから判断されると思います。
しかし、三脚を立てられない故に手ブレが激しい画になってしまったり、コンデジとプアな仕様の三脚を使っているが故に、ズームやパンをする時に、ブレやぐらつきが出るので、なかなか自分なりに納得できる動画が作れません。
イイ画が撮れる機材(空間手ブレが付いているビデオカメラや、ビデオ撮影用雲台が付いた三脚など)を購入して撮影すれば格段に素晴らしい動画が撮れますが、機材の重さや速写性能にデメリットがでてくるので、しばらくは今のままの機材で良いかと思っています。
また毎回動画編集していると、手間のかかる編集は面倒くさくなってきて、手抜きで編集してしまう弊害が出ています。
でも、液晶テレビで見る山の動画は、写真の画像より臨場感溢れているので、山の思い出を振り返る意味でも、自分にとっては意義あるものになっています。
前段が長くなりましたが、今年の山動画のベスト5を発表します。
(あくまで私個人の独断と偏見で選んだランキングですが・・・)
第5位は。4/14の
花見山(福島)の動画です。
山動画と言うより観光地の動画ですが、観光客があまり訪れない北側の尾根の上まで登って、今までとは少し違うアングルから花見山を眺めました。
第4位は。2/26
船形連峰の白髪山です。
山スキーの時は三脚はほとんど使いないのですが、この日は穏やかな一日で、単独だったこともあり、随所で三脚を立てて撮影できました。雪山の爽快感が良く出た動画だったと思います。
第3位は。4/26
月山前衛の高倉山です。
春霞で直近に位置する月山の展望がイマイチでしたが、一緒に登った仲間の楽しい雰囲気がよく表現されていると感じました。
第2位は。9/15
八幡平の焼山です。
天気に恵まれ、変化に富んだ光景を見せる山なので、とても見栄えがする動画となりました。
周回コースなので尻切れトンボにならない良さもあります。
そして第1位は。3/22
筑波山です。
lここも観光地的な要素が強い山ですが、春爛漫の穏やかな関東の山の雰囲気がよく出ています。
尺の長い動画になりましたが、前後にイベントを入れて、従来の動画編集とは異なったアプローチを採りました。
別な動画の方が良いというご指摘もあると思いますが、私的に何度観賞しても飽きない動画を選んだつもりです。
来年はどんな山に登れ、そしてどんな動画が作れるでしょうか。今から楽しみです。
尚、この動画は
東北の山遊び(動画版)としてyou tubeにアップしています。
スポンサーサイト
- 2014/12/20(土) 12:55:50|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
動画はミニ映画作りとおなじですね。
三脚しての動画撮影は大変ですが
ぶれなくて綺麗ですね。
♪♪ないとちよっと一味雰囲気が違いますね。
テレビ用にデジカメもなっているので
アップも編集しないとできないから時間も
かかりますが後で写真は写真の良さもありますが動画は山容・登山者顔つき・歩き方コ-スなどから雰囲気を味わえますね。
- 2014/12/21(日) 09:14:12 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さんこんにちは。
もっといろいろな編集ができるんですが、時間がかかるので手が回りません。
三脚を持ちながら山を歩くのは大変で、すれ違った方に驚かれます。
しかしブレない画を撮るために頑張っています。
音楽最終的に尺にあるものを入れていますが、著作権の問題などで制約が多いですね。
でも動画は写真にはない良さがありますので、今後も続けていくつもりです。
- 2014/12/21(日) 10:56:40 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
いい春山でした。
下山中にソールが剥がれたのを思い出しました。
今熊山、秋には訪れたいと思ってましたが逃しました。(^◇^)
- 2014/12/22(月) 07:15:39 |
- URL |
- マロ7 #PR6.u/TU
- [ 編集 ]
マロ7さん今晩は。
高倉山は天気に恵まれ最高でしたよね。
あの時ソールが剥がれて大変だった事を思い出しました。
今熊山は秋がイイですよ。11月初旬が最高です。
- 2014/12/22(月) 18:22:08 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]