今日は朝から断続的に雪が降る荒れた天気でした。仙山線は雪の影響で運休していた時間帯があったようです。
私の仕事は外仕事で、こんな天気の時は開店休業状態なので困ってしまいます。
暇なので近隣の生活道路を一気に雪かきしました。積雪は10cm程度。湿った重い雪です。
近所で車道を雪かきする人がほとんどいないのですよ。
高齢者なら体力を要する雪かきは無理でしょうが、私より若い世代の住民は何もしない。
結局、2時間かけて200坪はある道路の雪を一人で除雪しました。
除雪後に融雪剤を巻いたので、今も小雪が舞っていますが、積もらないようです。
凍った車道は高齢者の多い我が団地では危ないので、誰か雪かきしないとなりません。
毎度の事ながら冷たい世の中になったと思いますよ。
で、まあ少し愚痴になってしまいましたが、年末恒例の
今年の山写真ベスト5を紹介します。
と言っても、私が登山の行動中にスナップ的に撮ったものなので、とても芸術的な写真ではありませんが、あくまで自己満足で勝手に気に入っている写真を選んだだけです。
今年は父が亡くなったため、初夏の残雪模様の山にさっぱり行けなかったので、選んだ写真の季節は偏っています。
それにベスト10を選ぶほど、気に入った写真の枚数は多くありませんでした。
それでは
第5位。岩手の
烏帽子岳(乳頭山)に登った時の写真です。
滝の上温泉から周回しましたが、後半に立ち寄った千沼ヶ原の草紅葉が今でも印象に残っています。
第4位は。栃木県日光の夕日岳に登った時、
アカヤシオのピンクの花と、残雪の女峰山の姿が素晴らしかったです。
ちょっと絵葉書的な写真ですが、東北の山ではなかなか出会えない風景でした。
第3位は。山形県肘折温泉の奥にある
高倉山に登った時の1シーンです。
このくぼ地は地形図上では沼なのですが、残雪に埋もれた沼を歩くメンバーの姿から春山の爽快感が出ています。
第2位は。非常に下手な写真ですが
安達太良山に登った時、峰の辻から本峰を見上げた所です。
この写真でも登っている登山者が山の大きさを表すのに貢献していました。

そして今年の山写真で一番気に入っている
第1位は。秋に福島県の奥只見に位置する
浅草岳に登った時の写真です。
山頂を極めたあと、
鬼ヶ面山に向かって縦走していくところですが、鬼ヶ面山の壮絶な岩壁の迫力がでたと思います。

振り返ってみると、夏の天候不順で、夏山の写真もいいものがほとんどありませんでした。
山岳写真は朝晩や雲の陰影があると、立体的な表現が可能ですが、今年はそんないい条件にほとんど当たらなかった一年でした。
スポンサーサイト
- 2014/12/18(木) 17:27:28|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
お陰様で念願の只見尾根から鬼が面山周回ができました。画像どおりの急峻な山容は見事でしたが、私にとって、これまでで一番精神的に疲れた(気を使った)山行だったのも今となってはよい思い出でとなっています。これからもよろしくお願いします。
- 2014/12/19(金) 23:23:37 |
- URL |
- みどぽん #QfVI8dBA
- [ 編集 ]
みどぽんさん、こんにちは。
浅草岳はこの周回ルートを歩きことによって、山の魅力が倍増しますよね。
一部切れ落ちた場所の通過は私も細心の注意を払いました。
来年もよろしくお願いします。
- 2014/12/20(土) 11:11:33 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
ク~さんこんにちは。
今日は午後から天気が悪くなりそうなので、家でのんびりしていました。
ハードな山登りをあまりしなかった年でしたが、一つ一つが思い出に残っている山ですよ。
- 2014/12/20(土) 11:13:20 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]