今年は庭の柿が豊作なのですが、渋抜きをしても早めに食べないと直ぐにジュクジュクになってしまうので、実はほどんど採取しないで鳥の餌になってしまいます。
過去に何度も干し柿にしていますが、毎回カビが生えてしまって、折角作ってもほとんど失敗の連続でした。
しかし山仲間のmaronnさんに柿の実をお裾分けしたところ、それを干し柿にしたら見事に成功したのです。
ご馳走になってみると、柔らか目の甘い干し柿に仕上がっていました。
作り方を聞くと、どうも今までの私の作り方が根本的に間違っていたようです。
上手く作るポイントは→①皮を剥いた柿を一度熱湯に潜らせる。
②一週間程度干しただけでOK.
この二点がどうもミソだったようで、特に湯せんするとカビが生えにくくなるのは今回初めて知りました。
で
今回は約70個の柿を吊るしました。もっと作れば作れたのですが、皮むきが大変なのと、そんなに大量に作っても食べきれないのは分かりきっているので、妥当な数でしょうね。

実は既に50個ほど上手く作れた干し柿があるんですよ。
今度の山に持っていって仲間にご馳走しようと考えています。
スポンサーサイト
- 2014/10/16(木) 22:24:23|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
見事な干し柿が(^_^)vsoneさんは、何でもできてまるで万屋さん(*^▽^*)誉めているのですよ!!
一度、湯で消毒ですね。試してみますね(>o<)我が家では柘榴が(^_^)v沢山実りました。梅雨時期に
鮮やかな花を咲かせるので、植木屋さんに依頼し植えたものです。猫の額みたいな狭い所で良くもと、
ザクロシロップやゼリー、35ホワイトリカーにと楽しんでいますよ~(>_<)ゞ
- 2014/10/16(木) 23:11:26 |
- URL |
- くんくん #HOK6u412
- [ 編集 ]
くんくんさん今晩は。
あまり家事は得意ではないのですが、こんな作業はあまり苦にならないで出来ますよ。
本文に書いていないですが、その他に雨に当てては絶対にいけないそうです。
ザクロシロップで飲んだことはないですが、ネットで見ると綺麗な色に仕上がりますね。美味しそうです。
- 2014/10/16(木) 23:36:35 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
渋抜きするとあまり長期保存ができないですが、なるほど冷蔵する手があったのですね。
干し柿の作り方をマスターしましたが、大量に始末するのが大変で、ほどほどしか採取できないですよ。
- 2014/10/17(金) 18:29:59 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
波平父も庭の柿で作って吊るしてたんですが今日
よく見たらカビってましたよ(笑)
2吊るし作っては飽きたらしく親戚に作ってみたらいい、と柿を渡してましたよ(笑)
ハナちゃんちゃ~んとお留守番できそうですね、お利口さんです。
- 2014/10/18(土) 18:06:52 |
- URL |
- とむかの #BJNehaTI
- [ 編集 ]
とむかのさん今晩は。
ありゃりゃ~カビてましたか。
雨に少しでも濡れると駄目らしいんですよ。
雷雨の時にはビニールで養生して濡れないようにしたら大丈夫でした。
大量に食べるものではないので、余った柿はお裾分けがいいですよね。
ハナちゃんは給餌器に入っている餌が気になってしょうがないようです。
このタイプは大きな猫や犬では容量が足らないようです。
- 2014/10/18(土) 18:19:42 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]