今年は庭の
渋柿が豊作です。この柿はちょっと変わっていて、今の時期が収穫の適期となっています。

早い時期に熟してくるので、過去に何度も干し柿に挑戦しますが、気温の関係からどうしてもカビが生えてしまって食べられなくなります。
従って渋抜きをして食べますが、やはり気温が高いので長期間の保存が出来ず、毎日食べていても最後は熟しすぎてしまいます。
しかし採取しないでおくと、木になったまま熟してしまい、カラスやハクビシンが昼夜徘徊しますし、おまけにスズメバチの群れが来襲してきますので、ある程度は採らなければなりません。
今日は午前中一杯、柿の採取を頑張りました。

かなりな大木で一番高いところは二階の屋根ほどもあるので、そんな高いところの実はとれませんが、大きなプラスチック製の大樽二杯分は採れました。
そんなに食べられないのでお裾分けしましたよ。
ところで柿を食べにくるのは迷惑な鳥や動物だけではありません。
熟した甘い実を食べに今日は
メジロが三羽来てくれましたよ。

実を食べるのに必死で近くにいる私の存在に気が付いていないようでした。

ところで今の時期にカビが生えないように干し柿にする方法ってありますかね???
スポンサーサイト
- 2014/09/27(土) 22:09:19|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お早うございます。
ネットで調べたらかきの種類って約1000種類
ほどあるようですね。
邪予防・ガン予防・二日酔い防止・むくみ解消・高血圧予防・便秘解消の効用があるようです、
干し柿にするとビタミンCが失われるようです。
大量のおすそ分け有難うございました。
早速教えてもらった渋抜き焼酎を買ってきて
浸しして食べるのを楽しみにしてます。
熟したの食べたらタンニンの渋みが薄れていて
甘くて美味しい柿ですね。
小鳥が食べにくるのはわかります。
でも採るの大変だったでしょうね。
ごちそう様です。・・5日ほどまってるのが
楽しみ・・・(^。^)y-.。o○
- 2014/09/28(日) 06:03:55 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
小粒で早生の柿で、皮が硬いのが特徴です。
小さすぎて干し柿には向かないですね。
私だけではとても食べきれませんので、喜んでいただき恐縮です。
あまり日にちが立ちすぎると熟しすぎますので、その点だけ注意してください。
- 2014/09/28(日) 19:46:33 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]