昨日の夕方に
左手の薬指を不注意から怪我してしまい、今朝病院に行って診察してもらいました。前夜は指がかなり腫れていたのでロキソニンテープを巻いて寝ましたら、朝になって少し痛みが和らぎました。
しかし指を突けない状態なので骨に異常があるか心配していましたが、診察の結果は骨に異常がなく単なる捻挫との事。
でも今日は仕事をできる状態じゃないので、仕事を休み、帰宅してからマスさんと
近場にキノコ狩りに行ってきました。
昨年のキノコは不作でしたが、今年は食毒含めて沢山のキノコが生えているようです。
しかしお目当てのナラタケはほとんど腐ったものばかりでした。
でも
サクラシメジは結構生えていて、そのキノコキノコした美しさに見入ってしまいます。
苦味があり好き嫌いの激しいキノコですが、シャキシャキした歯切れの良さは素晴らしいキノコです。

その他に昨日採ったウラベニホテイシメジも沢山採れて、これは山仲間のク~さんにお裾分けしました。
写真にはないですが、ムラサキアブラシメジモドキも採れましたよ。
でも一番気になったキノコがコレ↓です。あっちこっちに群生して生えていて、名前も食毒も不明なので一応採取してきました。

茎の下部が太いのと、丈夫なキノコなのでフウセンタケ科のキノコと予想をつけていましたが、帰宅後に調べてみるとその点では当たりでした。
このキノコの名前は金茶色(黄土色)なので
キンチャフウセンタケというそうです。

傘に細かいササクレがあり、茎には筋状の模様が入っています。
臭いはほどんどなく、あえて言えば土臭い香りが少ししました。食べた人の感想はとても美味しいキノコとは言えないというものばかり。
毒じゃないのですが、美味しくないキノコを食べる気はしませんので、採ってきたものは捨てるしかなさそうです。
2時間足らずのキノコ狩りでしたが、いろいろなキノコを眺めて楽しめましたよ。
スポンサーサイト
- 2014/09/13(土) 20:54:21|
- キノコ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ク~さんおはようございます。
昨日は午後から雨になったので、結果的に仕事に行かなくて良かったです。
ウラベニホテイシメジは宮城や福島では雑キノコの代表的な獲物として親しまれています。
食べてみるとほろ苦くて通の味っていう感じですよね。
指は薬のお蔭で腫れがかなり引いてきました。
週明けからの仕事は大丈夫そうです。
あのキノコは残念でした。
完全に覚えましたよ。
- 2014/09/14(日) 08:30:50 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]