昨日は重要な用事があったので山はお休みでした。
と言ってもマスさんがまだ抜糸前なので登山をできる状況じゃなかったですが・・・
膝の怪我なので、抜糸は安全を見てあと1週間後になるそうです。
前回レンゲショウマの花を見に行った時に別の花も咲いていましたので、今回はそれを紹介します。
マツカゼソウはとても風流な名前が付いていますが、花はマクロで撮影してやっと見られるほどの大きさです。
僅かな風でも揺れていたのは名前通りでした。

今の時期に山道なら何処でも見られる花が
ヌスビトハギです。
可憐な花なのに変な名前が付いていますが、この花の種の形がさし足忍び足の格好をしているので命名されました。
この種は身体にくっつくので10月ごろには困ってしまいます。
ツリフネソウは横から見ると本当に変な形をしています。
ホウセンカの仲間で一年草ですが、種が弾けて飛び散るので毎年同じ場所に咲くようです。
ヤマジノホトトギスの花は、咲いている場所によって赤い斑点が多く入る花と、そうでもない花に分かれますね。

これからの時期の代表的な山野草、
ノコンギクです。
この花を見ると秋本番です。

ヒヨドリバナの白い花に
コアオハナムグリがくっついて蜜を吸っていました。
このコガネムシは白い花が好きとの事です。

高山ではリンドウやアキノキリンソウばかり目立つ季節に入ってしまいましたが、逆に里山ではいろいろな花が咲く時期になりました。
キノコも含めて楽しい季節の到来です。
動画もつくりましたよ。
スポンサーサイト
- 2014/09/01(月) 20:54:11|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ク~さん今晩は。
花びらが小さい花は咲いていても気が付かないことがありますね。
写真でアップにすると初めて綺麗なことが分かります。
花の動画はピントが外れる場合が多いので難しさを痛感しています。
上手くはまれば見栄えのする動画になりますね。
- 2014/09/03(水) 19:27:44 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]