今日ネットで調べてみると、昨日の鳥海山は午後4時ごろにやっと晴れて展望がきいたようです。
午前中はガスが去来し、新山は見えなかったですね。
あえて登っても花の写真撮影だけで終わってしまったでしょう。
ところで吹浦の海岸から一気に神室連峰を目指し、
杢蔵山に登ってきました。
登山開始は午前11時を過ぎていて、梢を透かして差し込む日の光が暑かったです。
登りは一の滝コースを採り、帰路は三角山から林道を下ってきました。
杢蔵山荘が建つ前杢蔵から見た
杢蔵山です。

稜線直下、西側の風衝地に咲くヤマルリトラノオは咲きはじめで、あと一週間後が見ごろでしょう。
稜線は東側が切れ落ちています。
八森山が量感溢れる山容で見えていました。

夥しくトンボが乱舞する山頂で遅い昼食をとり、帰路は三角山に立ち寄ります。
工事が行われていて、林道は歩き難い採石が均されていたので歩行は楽でした。
山頂付近では咲きはじめのヤマルリトラノオですが、三角山の南斜面では沢山の
ヤマルリトラノオが咲いていました。

本家ブログに記事をアップするのはもう少しお待ちください。
スポンサーサイト
- 2014/07/22(火) 22:57:51|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
22日?確か友人も杢蔵山に行く~と、言っていたなぁ~(>_<)ゞ
登山者と会われましたか?
- 2014/07/23(水) 11:20:30 |
- URL |
- くんくん #-
- [ 編集 ]
ク~さんおはようございます。
この日の鳥海山は昼過ぎまでガスの中だったようです。
杢蔵山ですが登り2時間と比較的簡単な山ですよ。
新庄市のすぐ東側で展望も良いです。
ヤマルリトラノオの群落があるので、咲いている時期がお勧めです。
- 2014/07/24(木) 08:28:48 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]