今日は強風が吹き荒れ、宮城県西部の山に登山に行くのは控えました。
しかし太平洋に近い山域なら天気も安定していると思い、少し遅い時間に南三陸の
田束山に出かけました。
田束山は車でほとんど山頂に登れてしまう山ですが、今回は下部から昔の修験道のルートを登ってみました。
小さな滝場など見どころがあるルートで、標高差も420mあり、結果的に結構な山歩きが楽しめました。
今は山頂一帯が
ヤマツツジの花で真っ赤に色づいています。

樹齢100年を越えた大きなヤマツツジもありました。
今年は花の当たり年だと思います。

予想に反して曇り空の一日でしたが、見ごろを迎えたヤマツツジの花と、太平洋の海原の対比が面白かったです。
これで晴れていれば、もっと鮮やかな赤が見られたでしょうね。

北西側に見える徳仙丈山の山頂は未だに赤く色づいていなかったので、次の週末ごろに行けば、全山真っ赤な山肌を見られそうですよ。
スポンサーサイト
- 2014/05/17(土) 22:13:08|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
徳仙丈山のツツジを観に沢山の方が
きますが・・田束山のツツジも真っ赤に燃えて
静かに観られますね。
下から登りながらでしたか・・
歩いて登ると色々見どころあるんですね。
森林は海のプランクトン や海藻を育てる栄養素を海に運び、
食物連鎖により魚介類を増や事に気が付いて
確か漁業関係者も山の
手入れに協力しているとか・
三陸の海は綺麗ですからね。
- 2014/05/18(日) 06:53:31 |
- URL |
- ク- #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
この日は風が強く曇っていましたので、山頂の観光客は非常に少なかったです。
徳仙丈山ほどメジャーじゃない存在なんでしょうね。
下から歩くと、車で登ったときとは全く違う風景に感じましたよ。
志津川湾も養殖漁業が復活して海に関しては昔の姿を取り戻したようですが、漁港の風景は殺風景な荒野のままでした。
- 2014/05/18(日) 22:47:07 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]