2006年にデジカメを持つ前にはフィルムで写真を撮っていましたが、山で撮影する写真はほとんどポジフィルムを使用していました。
家で大きく映写するのが楽しみで、ポジフィルムはマウント付きで現像しておりましたが、
ポジフィルムをデジタル化するに当たって、フィルムスキャナーを使うとフィルム一枚当たりスキャンに4分もかかってしまいます。これで36枚撮りのスキャンに要する時間は2時間30分。
幾ら時間があっても足りません。撮影したフィルムの本数は凄い量がありますので、空いた時間でスキャン作業すると、おそらく数年単位の時間が必要でしょうし、それ以前に根気が続きませんね(笑)
そこでいろいろ悩んだ末に
富士フィルム製の『LEDビューアーPro 4x5』というライトボックスを購入しました。
これをスライドのバックライトにして、上から接写しようという魂胆です。
マウント付きフィルムを置いた感じは上記の写真通り。
LEDなので消費電力が少なく、ランプ寿命は約5万時間。
スイッチオンで即使用できる点も蛍光灯タイプと比べて使いやすい商品です。
気になる色温度は5000Kで、晴れの時を基準としています。さて、使って見ての感想ですが、デジカメのISO,ホワイトバランス等の設定が撮った環境ごとに違うことが分かりました。
それにフィルムに対して垂直にカメラを設置しないとピントが合わない場所がでてしまいます。
いろいろ試してみたら、大きなピクセルで使用しない限り、フィルムスキャナーと遜色のない写真のデジタル化ができる事がわかりました。
同じ写真で比べてみると、
これが接写した写真。
次の写真がスキャナーで取り込んだ写真です。
接写の場合は一度デジカメをセットして、各種の設定を接写用に切り替える手間はかかりますが、一度撮影を始めると、一枚撮影する時間は僅かなものです。
これでスキャナーは箪笥のこやしになってしまいそうですよ(笑)
スポンサーサイト
- 2012/04/05(木) 18:13:17|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昔カメラで撮った写真を編集するのには
今は便利に器具があるんですね・・
普通にフィルムで撮るものと思ってましたが
ポジフィルムってあるんですね・・
色々勉強になります・・
接写は大きくしても奇麗にできますね・・
長年の写真編集は、かなり時間ょ要することですね・・
- 2012/04/06(金) 18:12:52 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
スライドを接写する方法は解像度があまり良くないですが、作業時間が大幅に短縮されるので助かります。
購入したライトボックスは昔からある商品なんですが、LEDライトになったのが一番の利点ですね。
ポジフィルムとは昔風にいうとスライド写真です。
写真のプロは皆さんポジフィルムを使っておりましたよ。昔の印刷用写真は全てポジフィルムを使用しておりました。撮影したフィルムは衣装ケース2個分あるので、ゆっくり処理していくつもりです。
- 2012/04/06(金) 19:25:52 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]