土曜日は単独で朝日連峰の
ヨウザ峰に登ってきました。
一般的に知られていない山ですが、大井沢川と大桧原川の間にある尾根の末端の一峰です。
紫ナデから北東に伸びる長い尾根の鼻に当たる山と言ったほうが分かるかもしれません。
夏道は存在していないので積雪期限定の山となります。
写真は寒河江川にかかる二ツ掛橋から眺めた
月山です。

詳細な記事は本家ブログに記しますが、小さなアップダウンが続く朝日連峰らしい細い尾根の登りでした。
途中の見晴らしの効くピークから
大朝日岳が望めました。
でも気温の上昇で春霞がかかってクリアには見られません。

登路の第一目標となる825m峰から見た
ヨウザ峰です。
山頂の大きな雪庇が印象的です。
大きな雪庇の直下に出ました。
この雪庇は左手に回り込んで越えました。

ヨウザ峰の山頂から眺めた大桧原川流域の山々です。
右から赤見堂岳、枯松山、高倉山、大桧原山、紫ナデと続く稜線には道がなく、雪山のエキスパートのみに許された稜線とも言えます。

この日は深く潜るザラメ雪のラッセルが続き、当初の目標では障子ヶ岳の見えるピークまで行きたかったのですが、単独ラッセルでは体力的に無理でした。
それは次回訪れた時の楽しみに取っておくことにして下山しました。
スポンサーサイト
- 2014/03/31(月) 08:53:40|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
障子ガ岳を反時計回りに登って~1196m峰の下で時間切れで戻ったことがありましたが
その近くの
ヨウザ峰は、天狗小屋からの縦走コ-スにある峰なんでしょうか
道なき道の冬場のみの山なんですね。
独り旅のラッセルはきついですね。
動画楽しみに見せてもらいますが撮影しながら大変だったでしょう。
- 2014/03/31(月) 16:18:48 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
夏道がないので分かりにくいですが、1196m峰の尾根続きの北東側にある山ですよ。
朝日連峰の道のない尾根には、猟師やキノコ採りの道が存在する事が多いのですが、今回の山は手前のピークまで杉の植林地が登っていました。
柔いザラメ雪でしたのでラッセルは結構きつかったです。
ヤセ尾根が多いので動画はあまり撮影できませんでした。
- 2014/03/31(月) 18:56:03 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]