土曜日はマイミクのNYAAさんのご案内で栃木県宇都宮市の西部に位置する
古賀志山に登ってきました。
この山は関東地方でも有数のロッククライミングのメッカとして有名な山です。
東北道の宇都宮ICの西側にゴジラの背中を思わせるゴツゴツした山容の山が見えますが、それが古賀志山なんです。
今回は一般登山ルートより数段難しいコースを縦横無尽に歩き回りました。
そのコースは釣堀→中尾根→熊尾根→コマラ岩→獅子落し→マラ岩→不動滝→カニノヨコバイ→カニノタテバイ→三本松→御岳→古賀志山→東稜見晴→東稜展望台→釣堀と言う、この山に精通していないと全く分からない名所巡りでした。詳しくは本家ブログに後日記しますが、幾つかの写真で雰囲気だけでも紹介します。
先ずは
中尾根コースの二番岩の登攀です。

急な岩場を登りきるとなだらかになった尾根に突如として
軍艦岩が現れます。

中尾根を登り切った稜線上のピークから
男体山が望めました。

稜線から南西側に熊尾根を下り、今度はコマラ岩のある尾根を登り返します。
コマラ岩はロープや鎖などの補助となるものが一切ない岩場でした。

一旦、御岳と古賀志山を結ぶ稜線に乗り上げて、今度は獅子落しの尾根を急降します。
クライマーがいるマラ岩の下をトラバースして、そこから急下降すると滝コースに合流します。
そこは不動ノ滝と呼ばれ、多くのクライマーがロッククライミングに興じていました。
その岩場を西側に大きくトラバースしていくと、
カニの横這いと呼ばれる岩場を斜高します。

足場の悪いカニの縦這いを登りきると広く展望の良いテラスに着きました。
そこから
御岳と古賀志山が一望できます。
三本松と呼ばれる小ピークへの突き上げは脆い岩場の登りとなりました。

午後の陽を浴びて
宇都宮市街地がくっきりと見えます。

古賀志山の山頂から急峻な
東稜をくだりました。

標高が600mにも満たない低山なのに、この山の急峻さは折り紙つきでした。
しかし一般ルートを歩くだけでは、その真実の姿は見られないと感じました。
その点で今回コースを熟知したNYAAさんの存在は大変頼もしく感じました。
この場を借りて御礼申し上げます。
スポンサーサイト
- 2014/03/16(日) 23:40:28|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
凄すぎです!
蜂倉山の蟹の横這いモドキでビビってる私には到底登れない山(大笑)
フタツヤサン思い出しました(汗)
皆様お疲れ様でした(こちらはお気軽蕃山でした)
- 2014/03/17(月) 22:08:38 |
- URL |
- とむかの #BJNehaTI
- [ 編集 ]
morinoさん今晩は。
妙義ほどではないですが、かなり高度感のある岩場が多かったですよ。
- 2014/03/17(月) 22:53:09 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
とむかのさん今晩は。
二ツ箭山の男体山の岩場が幾つもでてくる感じでした。
蕃山に登られましたか。のんびりできたでしょうね。
- 2014/03/17(月) 22:54:53 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
下から見る以上に岩場が連続した険しい山でした。
岩質が脆くなく、ホールド・スタンスが豊富で攀じりやすかったですよ。
ク~ちゃん男体山にも登ったのですか。それは凄い!
男体山を見る度にその時の記憶が蘇りますね。
- 2014/03/18(火) 17:47:20 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]