雛巡りの第二会場は街中にある
松亀園(旧えびや旅館)です。
ここは過去に何度も車で前を通っていましたが、
明治初期に建てられた当時では珍しい木造3階建ての旅館・遊郭遺構があるなんて今まで気が付きませんでした。
その外観の写真を迂闊にも撮り忘れてしまいましたよ。
この建物は東日本大震災で被災し、取り壊しの危機にあったそうですが、NPO法人の尽力で保存されることになったそうです。
中に入ると一階には
七段飾りのお雛様が飾られています。


北風が冷たい日でしたが、梅の花が春を感じさせてくれました。

部屋の中を見学して行ってください、と声を掛けられて、建物内を見学しました。
近年は茶舗として使われたそうですが、
各部屋に多種多様な天井を採用し、欄間や長押(なげし)には港町らしい貝殻細工や象眼細工が施されています。
特に3階 桜の間にある
桜の樹が描かれた天井には驚きました。

その後、本塩釜駅までぶらぶら歩き、須坂市の雛飾りを見たりして過ごしました。
歩いて塩釜の街を見たのは初めてでしたが、たまにこんなゆったりした行動も楽しいものですね。
スポンサーサイト
- 2014/03/06(木) 19:28:24|
- 観光
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
3月3日に、塩竃市のひな祭りへ私も行って来ました。我が家には、芥子雛?古い古い小さな雛があり、
ゆったりと飾る暇はなく、箱の中で長いこと寝かせていましたが、今年は,飾りつけましたよ~(*^_^*)
しかしながら、ぼんぼりはなく台だけ。亀井邸のボランティアの方にお聞きしたら、手作りか専門店に
依頼するしがないとのこと。孫には高額だがプレゼント。それが(´д`)13年目の今年は飾らないよ!!
だって!価値観なんて、そんなものですよねぇ(*^_^*)まだ、お雛様は、玄関でおすまししてますよ~(^o^)
飾り付けたモモの花は,徐々に開花しています。その内、マンサク、福寿草を見にハイキングに行って来ます。
- 2014/03/06(木) 22:09:50 |
- URL |
- くんくん #-
- [ 編集 ]
くんくんさん今晩は。
もしかしたらお会いしていたかもしれませんね。
両親が孫に買い与えたお雛様がありますが、住宅事情が悪くて飾りつけできないので、こちらの家に置きっぱなしになっていますよ。
小さなお雛様でも飾り付けると癒してくれる存在ですよね。
あのつるし飾りは作るのが大変だったでしょうね。
もう自宅の庭のフクジュソウも開花しましたよ。
今は厳冬期のような寒さですが、春がそこまで来ていますね。
- 2014/03/06(木) 22:22:39 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
お忙しいのに、優しいコメントをありがとうございますねm(_ _)m実は,河原町のひな祭りにも行って来ました。本当は苦手だったはずなのに…貧しく育ち、幼児体験が(´д`)長い間、なんで、ひな祭りなのさ(>_<)ゞ、と?ハッキリとした(~。~;)?根拠はありませんが、今年は、足が向いて、猫を通した素敵な女性に、出会えて良かったです(>o<)保護支援活動している方でしたよ(*⌒▽⌒*)
- 2014/03/06(木) 22:56:03 |
- URL |
- くんくん #-
- [ 編集 ]
くんくんさん今晩は。
河原町のお雛様もニュースで取り上げられていましたね。屋台もでて繁盛しているようでした。
私の家も昔は貧しかったので妹にお雛様を買ってあげられないようでした。置く場所もなかったです。
でも歳を重ねるとあんな優しいお顔のお雛様にとても癒されている自分を感じます。
猫の保護活動をされている方にお会いできましたか。
猫を虐待する人もいるなかで、ご尽力されていて頭が下がりますね。
- 2014/03/06(木) 23:44:18 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]