24日に急に
安達太良山に登ってみたくなり、午前9時前に家を出ました。
現地に着いて登り始めたのが11時近く。
ゴンドラに乗って楽々登山の予定でしたが、今年の冬は諸般の事情によりゴンドラを運休しているそうです。
それなら一番右手のリフトに乗るしかない状況ですが、歩きの登山者用には右奥のリフト一本しか開放していないとか。
そのリフトに乗って標高1160m地点まで上がり、そこから薬師岳まで五葉松平を経て登りました。
冬場は強風の名所として有名な安達太良山ですが、多少の風は吹いていますが、瀑風を知っている身としてはそよ風程度に感じます。
雪質はモナカからクラストバーンに変わり、山頂直下のガレ場は土が露出しています。
スノーシューでは山頂の岩塔に登りにくいのでアイゼンに履き替えて山頂に至りました。
吾妻連峰には雲がかかってしまいましたが、
矢筈ヶ森、鉄山、箕輪山と北に続く稜線が一望できます。

南側は
和尚山と前岳、その右手に薄く郡山市街地が望めました。

山頂を後に牛ノ背を目指します。
土が出ている部分と凍った雪面が交互に現れる稜線歩きで、
沼ノ平が眼下に見える牛ノ背に着きました。
残念ながら磐梯山の山頂には雲がかかり、飯豊連峰も見えませんでした。
それに吹き上げてくる強風で直ぐに体が冷えてしまいます。

西側には船底の形に見える
船明神山が見えます。

矢筈ヶ森の手前から右折して峰の辻に降りました。
稜線の東側に入ると風も収まり長閑な春山を楽しんでいる感じです。
山頂を目指すパーティと尖った
安達太良山頂が印象的に見えていました。

くろがね小屋を経由すると遠回りですし、嫌らしいトラバースがあるので、峰の辻からは勢至平に降りました。
馬車道は適当にトレースを拾って、ヒノキ林の中を近道して下りました。
厳冬期でこんな穏やかな安達太良山は初めての経験です。
スポンサーサイト
- 2014/02/27(木) 19:27:29|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いつもながら青空に白い雪は映えますね。
こんな天気のときに登ってみたいものです。
それにしても、仙台から2時間と少しで登山口到着とは、こちらからとあまり時間が変わらないのに驚きです。
今週末も天気が悪い予報で、1か月ぶりの山も感触を確かめに行くくらいになりそうです。
- 2014/02/27(木) 22:59:44 |
- URL |
- みどぽん #QfVI8dBA
- [ 編集 ]
みどぽんさん今晩は。
最悪の雪質を想定してスキーは使いませんでした。
晴れていると景色は最高ですが、雪はどうしてもクラスト&モナカになっていますね。
でも写真映りは最高の日和でした。
高速を使うと安達太良は意外に近いのですよ。
今週末は雨の後なのでスキーには向かない雪質になりそうですね。
気をつけて入山してくださいね。
- 2014/02/27(木) 23:12:23 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]