昨日は冷たい風が吹いていましたが、少しだけ時間があったので近場の
太白山に登ってきました。
前の週末に大量に降った雪はそろそろ締ってきた頃と思って山に入りましたが、表面が硬いモナカ雪で、ツボ足で踏み抜くと30cm以上潜ります。
しかし生出森八幡神社からは長靴でギリギリの深さのラッセルになってしまいました。
大雪の後でたった一人だけカンジキ利用で登った方がいるようですが、今回はツボ足で軽く登れると言う予想は見事に外れて、最後のガレた急斜面は足場を踏みしめながらのキツイ登りが続きました。
最後の岩場の上にでる地点では極小の点発生雪崩の跡も確認できます。
頂稜は小さな雪庇もできていて、雪を踏み抜くと股まで沈み込む場所もありました。こんなハードな太白山は初めてです。
山頂もカンジキの踏み跡通りに歩かないと、膝上までのラッセルになってしまう状況でした。

ここでカップ麺を食べる予定でしたが、予想を超えて登りに時間がかかってしまったので、写真だけ撮ってすぐに下山しました。
愛宕山と青麻山が見えています。
この週末は例え里山でもトレースがない山の場合は、カンジキやスノーシューが必要でしょうね。車の駐車場所の確保も問題になるので、必ずスコップを荷台に乗せていくべきだと感じました。
(尚、この大雪は関東方面のほうが酷く、何とあの高尾山で110cmの積雪があったそうですよ。)
スポンサーサイト
- 2014/02/20(木) 22:58:47|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
SONEさん、こんばんわ!
週末が来ました。一体何処へ行こうかと悩んだ挙句、やっぱり泉ヶ岳かもしれません(笑)
太白山、雪尻まで出来てる!?昨年、残雪でツルツル滑って難儀したのを思い出しました。
父上の件、気苦労が尽きませんね・・・
うちも何時そうなるか時間の問題です。
親戚や兄妹など、大変さを分かち合う=共有する人が極少な環境なのでワタシも辛いですよ。
SONEさん、ガンバッペシ。
- 2014/02/21(金) 20:41:30 |
- URL |
- とむかの #-
- [ 編集 ]
とむかのさん今晩は。
泉ヶ岳は水神コース以外はカンジキがないと歩けない状況と思います。
山頂付近の雪が締っているからとカモシカコースなどに下手に突っ込むと進退窮まってしまう可能性が高いですよ。
父は認知症が急激に進んでしまって、今は諦めの境地になりました。
注意してもこっちの言うことを全く理解できません。
私も一人で見るのは完全に限界がきてしまいましたよ。
とむかのさんのお父様はまだまだ大丈夫な気がします。
- 2014/02/21(金) 21:15:31 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
身近に登れる良い雪山があっていいですね。
今年は、ワカンデビューをしようと思っているのですが、冬用の登山靴を持っていません。(前回のワカン練習はテレマーク用プラ靴を使用)やはり、無雪期の登山用のトレッキングシューズ(ゴア製)では無理でしょうか?どのような靴がいいのでしょうか?
- 2014/02/22(土) 10:29:05 |
- URL |
- みどぽん #QfVI8dBA
- [ 編集 ]
太白山もあの大雪で大分積もってますが
眺望はこの時期見渡せますね。
急斜面の岩場は、滑って危ないでしょうね・
ク~連れては、無理な状況ですね
雪崩も起きているようですから・・
里山もこの大雪でワカン・アイゼンを
念の為に持って行った方が安全ですね。
それに駐車場も積雪あるのですね・・
スコップ等はいつも車に積んでるように
してます。もう少し積雪がなくなってから
登りに行きます。途中の道路には凍ってませんか・・?
去年登った高尾山があの大雪で
頂上も積雪が゜あるようですね。
それでも簡易な格好の登山者がいますね。
- 2014/02/22(土) 11:07:33 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
みどぽんさん、こんにちは。
里山なんですが完全に雪山になっていましたね。
冬用の靴は私の場合プラブーツを履いています。
しかし重いのが欠点で、今は軽い冬用の靴が販売されていますが高価なのが欠点です。
トレッキングシューズ(ゴア製)では長い時間履いていると水漏れが発生しますので雪山には向いていないですよ。
- 2014/02/22(土) 12:39:45 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
ク~さんこんにちは。
道路は一部轍があるだけで走行には問題なかったです。
しかし駐車場所はかなり深い雪が残って、RV車の車じゃないとスタックの可能性が高いと思います。
太白山に関してはもう少し雪が融けないとク~ちゃん連れでは厳しいですね。
笹倉山辺りだと駐車場所がないでしょうし、もう少し雪が無くなるのを待って登山に行った方が良いと思います。
高尾山のレポをネットで見ましたが、腰ラッセルで登っている方もおりましたよ。
- 2014/02/22(土) 12:49:24 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]