ハナちゃんのお腹の回虫と腸内悪玉細菌の駆除は未だに進行中です。
先日、猫用トイレに入って用を足しているハナちゃんを見ていると、何やらうんちが紐のようなもので繋がっています。
直ぐにトイレからうんちを取り出しましたが、そのうんちを見てびっくり!
うぅぅぅぅぅ~気持ち悪ぅ~~~~~!その紐状の物体は何と細長い回虫でした。流石にこれは写真では見せられないおぞましいものです。
時々固いうんちになる事もありますが、ほとんど軟便状態が続いていて、その症状は未だ回虫などが駆除できていない証拠だそうです。
それに最近気が付いたのですが、ハナちゃん少量ですが猫砂を食べてしまうのですよ。
これも獣医師に伺うと、回虫や細菌が腸内にいる場合に、そんな行動に出る猫が多いと言っていました。
しばらくの間は胃腸薬と抗生物質をスポイトで飲ませる必要がありそうですし、完璧に駆除するには後2ヶ月はかかるかもしれません。
===================================================
ところで私が近くにいる時には、今までベッドの中から余り出てこない猫でしたが、最近は
猫用のおもちゃで目いっぱい遊ぶようになりましたよ。本気で遊ぶときは2時間も遊ばせなければならないので、こちらが疲れてしまいます。

最近は急に寒さが増してきたので、自分のベットにいるより、
炬燵の中に入ることを覚えてしまいました。暑くなるとご覧のように頭だけ炬燵布団から出しています。

里子の出したミミは抱っこされるのが嫌いな猫でしたが、兄妹のハナちゃんも基本的に抱っこは嫌いみたいです。
近くに来るようになりましたが、まだ微妙な距離を置いてしか接してくれませんね。
甘えてくるようになるまでには、もう少し時が必要でしょうか。
スポンサーサイト
- 2013/12/20(金) 21:50:01|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
SONEさん こんにちは
ハナちゃんのうんち 大変でしたね。
ハナちゃんも お腹の中にそんなに虫がいたのでは
相当苦しかったことでしょう。
犬や猫のうんちは、健康を測る大事なものさしだと思います。
ハナちゃんは、まだ子供ですよね。
だから、すっかり健康になれば、もっともっとなついてくれると
思います。
なかなか賢そうな眼をしているではないですか。
楽しみですね。
- 2013/12/21(土) 16:03:01 |
- URL |
- momo #aeXXjZ0o
- [ 編集 ]
こんばんは。昔(私が子供の頃)飼っていた猫(昔ながらの飼い方で、子猫もたくさん生まれ、引っ越し三回にも付き合ってくれ、15歳で猫痴呆の後大往生)の、回虫便を見たのを思い出しました。
ハナちゃん、SONEさんとご縁があって、本当に幸せな猫ですね。だっこ嫌いも気長に可愛がっていると慣れてだっこしても大人しくしてくれますよ(我が家のA・Kもそうで)。爪切りも慣れてくれました。
- 2013/12/21(土) 18:13:56 |
- URL |
- mikagemoriみーさん #SVWlgnzY
- [ 編集 ]
momoさんこんにちは。
雨の連休二日目となりましたね。
ハナちゃんの軟便を治すのはしばらく時間がかかりそうです。
でも食欲はありますのでもう少しの辛抱ですよね。
とても大人しい性格なので世話しやすい猫ですよ。
- 2013/12/22(日) 11:16:31 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
mikagemoriみーさんこんにちは。
そんな昔から猫を飼われていたのですか。
以前の猫の飼い方だとほとんどの猫に回虫がいたのでしょうね。
よちよち歩きの頃から庭に来ていたので、何かの縁があった猫だと感じました。
撫でるのも爪切りもOKなんですが、自分から傍に来てくれないのですよ。
気長に接するのが肝要ですね。
- 2013/12/22(日) 11:21:24 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
野良猫の多くが回虫持ちで、そのために余り大きく育たないそうです。
食べた栄養が回虫の餌になっているとか。
薬は猫用のミルクに混ぜて飲ませているので、そんなに苦労せずに済んでいますよ。
たまに遊んでくれと催促してきます。
でも猫用のベットに入っている時以外は未だに触れません。
富士山の犬は元気になったでしょうね。
里親希望が多いんじゃないかな?
- 2013/12/24(火) 18:52:24 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]