日曜日は朝方の雨で出鼻をくじかれてしまいました。
本当は二口山塊に行く予定でしたが、天気予報で晴れていそうな南三陸の
翁倉山に行きました。
4年ぶりの再訪ですがマスさんが登っていない山でした。
津波被害で民家が流失してしまった北上川流域の走行は心を痛めてしまいます。
飯田屋敷跡の奥の登山口から登りはじめます。
かつての爆弾低気圧によるアカマツの倒木地帯は今も残っていました。
登りではほとんど展望がないので、
山頂からの展望を楽しみにしていましたが、周りの木々が伸びてしまって展望皆無に近い状況でした。震災復興事業が忙しいために、登山ルートや山頂の整備に人をかけられないのでしょうね。
帰路は一本東側の尾根を周回します。
以前、うるさいくらいに付けられていた赤布は全く無くなり、途中の小ピークからの分岐と、それに続く踏み跡道が分かりにくくなりました。
藪に慣れていない登山者が足を踏み入れるのは危険です。
伐採地にでてからのブル道も、棘植物が繁茂し始めて歩き難いこと甚だしい感じでした。
後2年も経過したら完全に藪に埋まる道だと思います。
しかしこの伐採地は今回の山行で唯一の展望地となっていました。
振り返ると登ってきた
翁倉山が望めます。

真っ赤に色づいた実があると思って近づくと
ウメモドキの木でした。

正面には
硯上山が見えています。

短時間に登れる山ですが、景色が見えなくなったので登る価値が半減してしまいました。
下山時の刈払いの道が何処に続いているのか? その点だけ興味を持ちましたよ。
スポンサーサイト
- 2013/11/26(火) 22:15:21|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お早うございます。
翁倉山私もまだ登ってません
追分温泉には何度か行ったのに
あの裏手の近くですよね。
仕事で石巻には何度も通いましたが・
被災地の姿は脳裏に重く残っています。
やはり整備がなされてないんですね。
イヌワシが営巣しているとの事で知りました。
崖でなくアカマツとかに・・今はどうしているのでしょう?・・
硯上山の写真にチラリ映っている
雄勝湾の眺めも綺麗ですよね。
イヌワシが営巣し繁殖
- 2013/11/27(水) 08:43:43 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さんこんにちは。
追分温泉は料理が素晴らしいと評判の宿でしたが、温泉に入るだけなので一度は宿泊してみたいです。
旧北上町のこの界隈も津波被害が酷く、昔の面影がまったく無くなってしまいました。
山頂の刈り払いが不十分でも仕方ないと思います。
イヌワシは現在はいないと言う噂も漏れ聞こえますが、この山に登って見たら感激するでしょうね。
雄勝湾の白浜海岸もかつての白砂青松の姿は見られません。しかし青い海だけは変わりないですね。
- 2013/11/27(水) 15:48:03 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]