以前、戦国時代からの古道探索で有屋峠越えをしましたが、その時の最初に踏んだピークが鉤掛森でした。
今回はグリーンバレー神室の奥に位置する『ふれあいの森散策道』を利用して晩秋の
鉤掛森を目指しました。
16日・土曜日の山形県は平野部に終日霧が立ち込めていました。
実は金山町の竜馬山と大平山に登るつもりで出かけたのですが、もっと標高を上げないと霧の上に出ないと判断。
急きょ予定を変更して鉤掛森に転進しました。
登山口からしばらくの間は
霧に包まれたブナの森を歩きます。

積雪は深いところで15cm。
ブナの森は二次林ですが、名残の黄葉が残っていてこの時期ならではの景色が堪能できました。


山頂看板がある三角山展望所には立ち寄らずに鉤掛森の山頂に向かいます。
その途中の尾根から
前神室山(左)と神室山が見えていました。

帰路は道のない南西尾根を下って散策道に合流しました。
途中で凄い獣臭と、長さ20cmもある大きな熊の足跡がありましたよ。
何処かで出くわすのではと注意深く歩きました。
スポンサーサイト
- 2013/11/18(月) 23:47:11|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
戦国時代からの古道探索わなさってましたね
確か大鳥池に行く途中とか・朝日連峰等々
昔の行者は、道なき道を切り開いて鍛錬してたのでしょうか・・映画で点の記でも最初に登ったのは
行者でしたね・・
雪と枯れ落ち葉は風情があります。
前神室山・神室山懐かしいです。
小屋は建て直されたがトイレが相変わらずくさいとか・・
この時期熊さんも冬眠の準備で
うろついてるのでしょうね。
- 2013/11/19(火) 09:36:18 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
ここの古道はかなり古い歴史を持っている道なのですよ。
過去には馬も往来した道だそうです。
ただし今回歩いたのは、その古道をかすめただけで、新規に作られた遊歩道でした。
積雪があったので、枯れ色の黄葉と雪のコラボが見られて良かったです。
写真をアップにすると神室の避難小屋がはっきり見えていましたよ。
熊は私が歩いた少し前に遊歩道を歩いたようです。
まだ凄い獣臭が立ち込めておりました。
ブナの実が豊作なので、一杯食べているのでしょうね。
- 2013/11/19(火) 17:16:29 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]