本家ブログに書くほどの記事でもないので、こちらの雑記帳に記載します。
タイトル見て何だか分からないでしょうが、
岩笠とは権現森の南端にある小さな岩山のことなんです。
先週の金曜日に折立界隈に仕事があったため、昼休みを利用してデジカメだけ持ってちょっと登ってきました。
この岩山の位置は国道48号線のラーメン店:折久のある位置から、広瀬川の対岸に当たる場所と言えば分かる方が多いと思います。
その傍に新落合橋という歩行者しか渡れない橋があって、橋の上から
岩笠が眺められます。
この岩山には今から37年前に登ったことがありました。当時は単独で権現森や蕃山を足繁く歩いていましたが、この岩山の上に立ってみたくなったのです。
原付バイクを車道に置いて、山勘で道を探し、岩場の基部から回り込んで、最後は少しだけ岩場をよじ登って岩山の山頂に着きました。
その頃はこの岩山が岩笠という名前を持っているとは知るよしもありません。
季節は早春の頃で、残雪に輝く蔵王や大東岳を眺めて一人悦に入っていました。
===============================================
その後、宮城県立図書館で一冊の自費出版の本を見つけます。
それは高村潔さんの
『T教官のかわいい山』と言う本でした。
この本は目からうろこ。
車を使わずに、宮城県内のマイナーな藪山を登っている素晴らしい内容を持っていました。
その中の1編に岩笠の記載があり、私が過去に登った岩山が正に岩笠であると驚きました。
===============================================
さて今回一番問題だったのが車の駐車です。
広瀬川左岸の県道は道幅が狭く、駐車に適した場所がほとんどありません。
唯一路肩が広くなった場所を見つけて車を止めました。
昔の記憶では登山口に石の鳥居があったはずですが、それらしくものは見つかりません。
おそらく東日本大震災で倒壊してしまったのでしょう。
山の神の石碑がある場所から梅園を北に歩くと、仙山線の線路に通じる道がありました。
踏切のない線路を渡って、道なりに左折するとコケ蒸した石段の登りになります。
やがてオーバーハングした岩場の基部に着くと、その場所に
岩笠稲荷神社が祀られています。
このオーバーハングいた岩場の名称が岩笠なのでしょうね。

山頂まではこの岩場を左手に回り込んでいきます。
途中からザレた急斜面の登りになりますが、木に掴まりながら登ると問題なく登れます。
最後は踏み跡を離れて、3級程度の岩場を登って図根点のある岩笠山頂に着きました。
ここから権現森方面に登る道は存在していません。
足場に注意しながら岩場の上まで降りていくと、小さな岩場なのに大きな展望が開けます。
南側には
西風蕃山。眼下には広瀬川の流れが一望です。
西側には落合から愛子にかけての市街地と、その奥に大東岳も望めました。
蔵王連峰は雲がかかって見えませんでした。

この岩山に登る場合は岩場の上の足場が悪いので細心の注意を払ってください。
またハングした山頂直下の場所に、巨大なスズメバチの巣がありましたので、8~9月の期間は登らないほうが身のためだと思います。
スポンサーサイト
- 2013/11/13(水) 22:54:48|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
又もや~情報提供ありがとうございますm(_ _)m最近、里山を楽しみにしています。
画像を見て、わかりました。辿れるか否かは別として,安近短がなんか楽しめて、冒険心と、達成感がありo(^-^)oワクワクしますよ~(*^_^*)
- 2013/11/14(木) 21:59:37 |
- URL |
- くんくん #-
- [ 編集 ]
くんくんさん今晩は。
権現森とセットで歩くと楽しめる岩山だと思います。
晴れた小春日和の時に登ると、雪に覆われた二口山塊が見えますよ。
ただし岩場の上はちょっと危ないので注意してくださいね。
- 2013/11/14(木) 23:00:38 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
危ない事は好き?ですが、残念(>o<)ながら、婆さんなので
眺めて、あそこだ!と、同定する楽しみ方をしてみるつもり
です。
- 2013/11/15(金) 08:08:54 |
- URL |
- くんくん #-
- [ 編集 ]
くんくんさんおはようございます。
国道48号線の折立を過ぎてビックボーイのある信号から北側を眺めると見える岩山ですよ。
下の神社までなら簡単に行けます。
- 2013/11/15(金) 09:49:51 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
ク~さんこんにちは。
国道の北側に見えますから直ぐにお分かりになったち思います。
権現森とセットで歩くとより充実した山行になりそうですね。
広瀬川の旧道は狭いながらも交通量が多いですよね。
駐車地点がほとんどないのが欠点の山です。
- 2013/11/15(金) 14:42:41 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]