29日は朝一番で胃がん検診に行きバリウムを飲んできました。
あれを飲んでしまうと毎度体調が悪くなるので、気晴らしに山に行く事にしました。
最初は三方倉山に行く予定でしたが、マロ7さんが日曜日に登ってキノコは全て採られたようですので却下。
そこで
北石橋を経て糸岳に登ることに決めました。
大東岳の登山口から出発したのは午前9時半です。
ちょっと遅い出発ですが何とか日のある内に帰ってこれるでしょう。
大行沢道は大好きなコース。
大東岳に登ってこの道を歩くと充実した山歩きが楽しめます。
北石橋分岐から少し登ると紅葉に彩られた
大東岳が見えていました。
北石橋は何度見ても感動してしまいます。
何時もより沢の水が多い感じでした。

今回は石橋峠には行かずに磐司尾根に抜ける道を選びます。
しかしこの道はほとんど廃道に近い状態で苦労しました。
糸岳山頂でコーヒータイム。
北石橋からここまで時間がかかってしまったので小東峠には向かわずに、白糸の滝に下ることにしました。
望洋平からはシルエットになった
仙台神室が見えています。
臨潭は何度標識を見ても『のぞき』とは読めません。
ここでこの日一番の紅葉が見られました。

白糸の滝から本小屋まで二口林道を歩きます。
ここが本コースの一番の欠点ですね。
夕日に照らされた
磐司岩を見ながら長い林道を歩いていきました。

ところで期待したキノコですが、あまり生えていませんでした。
詳しくは本家ブログを見てくださいね。
スポンサーサイト
- 2013/10/31(木) 19:39:05|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。
大行沢道も北石橋も素晴らしいと聞いていましたが、初めてでは怖かったので、先日の糸岳・小東岳の際は行きませんでした。一度は行ってみたいですが・・・
こちらは、急な尾根歩きのため、あまりキノコには期待していませんでしたが、それでも少ないと感じました。
どうも今年は、生えいている所とそうでない所の差が大きいようですね。
- 2013/10/31(木) 20:41:44 |
- URL |
- みどぽん #QfVI8dBA
- [ 編集 ]
みどぽんさん今晩は。
小東峠から樋ノ沢への道も藪っぽいと聞いていますし、大行沢に下らなくて正解だったでしょうね。
今回は立ち枯れや倒木を丹念に見て行きましたが、ムキタケが少しだけ生えている状況でした。
どうも日本海側の山の方がキノコは生えているようですね。
- 2013/10/31(木) 21:37:08 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
雨の文化の日振り替え休み。
バリウム検査は飲んだ後も便秘気味になって嫌ですね。私は昨年から今年何度か胃カメラ検査があったので今年はパスですね。
糸岳は未踏のやまです。いつも眺めているだけです。
北石橋分岐から今度少しだけ歩いてみます。
大東岳の紅葉は美しいですね。
臨潭・・のぞき・・読めませんね。
対岸からの景色は気高く険しいさを感じます。
紅葉の鮮やかさが少し緩やかな景色になりますね。
キノコ・・今年はやはり不純な天気でダメなんでしょうか・・?
- 2013/11/04(月) 07:19:35 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さんおはようございます。
雨で何処にも行けない祝日ですね。
バリウムは水を沢山飲んだおかげですんなり出ましたよ。
北石橋までは道は整備されていますので、一度見に行ってください。驚く景観ですよ。
この日がブナの黄葉のピークでしたね。
のぞきに至る道は登っても下っても急坂で厳しい道です。
キノコに関しては出ている山域と出てない山域の差が大きい感じがしています。
- 2013/11/04(月) 08:37:04 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]