快晴の昨日、山形県庄内地方の怪峰:
摩耶山に登ってきました。
昨年の10月にも登った山ですが、今回は東側の倉沢口から入山です。
まだ紅葉には早い時期ですが、来週に難易度の高い登山を予定しているため、その予行演習を兼ねての登山となりました。
それに10月15日から12月20日まで月山新道の二か所のトンネルで天井板の撤去作業が行われて、夜9時から朝6時まで月山新道は通行止めになります。
更に摩耶山の倉沢コースは10月27日に鎖やロープの撤去作業が行われる予定ですので、来週をもって今年はこのコースが登れなくなります。故に今回を逃すとなかなか今年は行きにくい山になってしまうところでした。
詳細は本家ブログに記載しますが、倉沢コースは東北の数ある登山道の中でもトップクラスの難しさを誇っています。
中級以下のレベルの登山者では遭難する確率が非常に高く、今年の9月に同コースで死亡事故も発生している山なんです。
倉沢コースは大まかに言って途中から中道コースとソリクラコースに分かれます。
どちらも鎖場やロープ場が連続する難路です。
登りの途中から摩耶山を見上げます。
日本海に近いこの山は豪雪地帯で、大量に降り積もった偏東積雪によって底雪崩が発生し、
山肌が削り取られた雪蝕地形が顕著に観られます。この山の標高はたった1020mしかありませんが、一見するとミニ谷川岳と言っても過言ではない険しい山容を見せてくれます。

この日は日本晴れで、しかも空気が澄んでいたために
月山がはっきりと見えていました。

山頂からの下りはソリクラコースを周回します。
その途中で
鉾ヶ峰と鑓ヶ峰を見ます。
別名が奥摩耶と中の山とも言われているこの二つの岩峰は、この位置から見ると猫の耳のように見えていました。

気を抜くと一気に数十メートルを転げ落ちてしまいそうな危険な下りが連続します。
私は3度目の訪問なので慣れていますが、一緒に登ったメンバーは余りの壮絶な登山道に驚いていました。
途中に
ブナ休場というところがあり、急峻な摩耶沢と鉾ヶ峰と鑓ヶ峰が逆光の中、印象的に見えていました。

個人的には山形県内の摩耶山、沢渡黒伏、そして男加無山を
単独で登れる技量があれば、全国どこの山に登っても大丈夫だと思っています。
スポンサーサイト
- 2013/10/15(火) 22:40:28|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ク~さんおはようございます。
ゴミ捨てに行っただけでかなり濡れてしまいました。
昼前までさらに風雨が強くなるそうですね。
摩耶山は標高は低いですが、難しさは横綱級の山なんですよ。
この日は雲ひとつない晴天だったので、何処の山も混雑したでしょうね。
月山新道は夜間でも交通量が結構ありましたから、最上峡を迂回するのは大変だと思います。
- 2013/10/16(水) 08:07:38 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
素晴らしい眺めです。
越沢からしか登ったことはありませんが、倉沢からはとても単独では登る気が起らないくらいの怖いルートですね。
今週日曜日に、久しぶりに越沢からの秋の登山会にソバを主目的に行こうかと思いましたが、月山道路の通行止めではと再考中です。(情報ありがとうございました)
- 2013/10/16(水) 18:38:08 |
- URL |
- みどぽん #QfVI8dBA
- [ 編集 ]
みどぽんさん今晩は。
なかなか拝めない山容でしょ。
越沢からは急登の山ですが、逆方向からは岩場の連続した山になります。
月山新道は朝6時から通行可能と言うのが微妙ですよね。
前日の夜の通過も難しいですし、庄内の山に行きにくくなってしまいました。
- 2013/10/16(水) 18:53:53 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]