日曜日は新潟の山に行ってきました。
何時登ったのか忘れてしまいましたが、関川村の
光兎山へ二度目の再訪です。
確か5月下旬に登ったはずなのですが、山頂はガスで全く展望が効かず、おまけに下山時には猛烈な雷雨に襲われて、
雷鳴に恐れおののきながら下った記憶が残っています。
昨日は太平洋側はヤマセの影響で天気が芳しくなかったですが、新潟はカラッと晴れた登山日和でした。
詳しい山行記録は本家ブログの後日アップしますが、気に入った写真のみここでアップしておきます。
先ず雷峰から眺めた女川山塊の山々です。
一番左手が
横松山、その右手が湯蔵山。
国道113号線の荒川の右岸の山々と言えば位置関係がつかめると思います。

小さなアップダウンを経て雷峰に着くと、東側に鋭い山容の
光兎山が現れます。
右手の急なスカイラインに登山道があります。

山頂は360度の素晴らしい展望が広がっています。
以前登った時にはガスで何にも見えませんでしたが、お目当ての朝日連峰の体感もばっちりです。
左から
西朝日岳、中岳、大朝日岳。
南側には飯豊連峰が見えていますが、残念ながら主稜線は雲がかかっていました。
写真は
頼母木山と朳差岳です。

久しぶりに新潟の山に登りましたが、標高は低くても宮城の山とは全然違った険しさがあると感じました。
スポンサーサイト
- 2013/06/03(月) 22:30:47|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
いつもながら素晴らしい眺めですね。
新潟の山はほとんど登っていないので、今年は少し登りたいと思っています。
- 2013/06/03(月) 23:08:28 |
- URL |
- みどぽん #QfVI8dBA
- [ 編集 ]
みどぽんさん今晩は。
標高は1000mない山ですが、展望は高山にも負けない山です。
新潟の山は険しい山が多いので登った達成感がありますね。
- 2013/06/03(月) 23:47:05 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
お早うございます、
新潟からの山登りはク~と頼母木山の小屋までしか登ったことありません。
西朝日岳、中岳、大朝日岳が裏側から眺望すると
逆に位置になるのがわかります。
標高は低い山なのでしょうか・・
眺望がすばらしかったですね。
動画で又見せてもらいます。
- 2013/06/04(火) 06:48:36 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
ク~ちゃん頼母木山まで登ったのですか。それは凄い!
朝日連峰を完全に逆側から眺めるのは太平洋側に住んでいる人にとっては稀ですね。
この山、標高は1000mないのですよ。
豪雪地帯の山なので雪崩に削られて急峻なんですね。
- 2013/06/04(火) 17:51:53 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]