タイトルだけ見ると、何だか分からない内容ですが、私の持っているパナソニックのミラーレス一眼の
センサーに付いたゴミのお話です。
デジカメの光を受けるセンサーは、いったんホコリが付着すると、すべての写真や動画に悪影響を及ぼします。
デジタル一眼にとって一番の問題が、レンズ交換時にそうした状態を招きがちなことでした。
特に風の強い景色の良い場所でレンズ交換をする機会が多い私にとって、イメージセンサー(撮像素子)に付着しるゴミは悩みの種になっています。
パナソニックでは、この問題を解決するため、撮像センサーの前面に配置されたローパスフィルターとシャッターの間に、約80,000回/秒の超音波振動を発生するスーパーソニックウェーブフィルターを設置。電源をONにするたび、フィルターが撮像面に対し垂直振動し、自動的にゴミ・ホコリを除去しているそうです。
オリンパスとパナソニックがこの方式を使っているそうですが、ゴミ除去対策としては、カメラ業界の中でも屈指の性能を誇っていると聞きました。
しかし、これでも取れないゴミは多いのですよ。
その一例をあげてみます。
写真に○印をつけた部分が
映り込んでしまったゴミです。

センサーは写真と天地が逆で、振るい落したゴミが写真の空の側に多くついてしまうみたいです。
電源を入れるたびに超音波振動を発生させますが、写真を見るとゴミがあっちこっち移動するのみです。
帰宅後に映り込んだゴミを画像ソフトで消しますが、手間がかかって嫌気がさしてしまいました。
因みにメーカーではブロワーで吹き飛ばす方式を推奨していますが、これもゴミが移動するだけで、ゴミを取りきるのは不可能でした。他のメーカーさんでは、センサークリーニングを1000円程度でやってくれると聞いておりますが、パナソニックの場合は修理扱いで、見積もりを出した方は11000円もして驚いたそうです。
いろいろ悩んだ末にアマゾンで見つけたのが
『ペンタックス純正 センサークリーニングキットO-ICK1』です。
ペンタックスのサービス部門でも使われているそうです。

パナソニックはミラーレスなので、ミラーアップの必要がなく、比較的簡単に使えると思いました。
その使い方は単純で、レンズを外してセンサーをむき出しの状態にします。
そして上のグミみたいな、粘着力のあるスランプ状のステックをセンサーに押し付けてゴミを付着させ、付属の粘着ペーパーで棒に付いたゴミを取るという簡単なものです。
粘着ペーパーは全部で25枚。
アマゾンでは3000円強の値段でしたから、1回のクリーニングの値段は120円です。
粘着ペーパーを使い切るタイミングで、粘着ステックの粘着性は悪くなるそうです。
イメージセンサーに触る方式なので、あくまで自己責任で扱うべきものですが、結果的にゴミの映り込みもなくなり、気持ちよく撮影できるようになりました。
蛤山から青麻山を見た写真でも空にゴミが写らなくなりましたね(*^_^*)
(ゴミが写りやすいように、少しアンダー目に撮影してみました。)

これで簡単にゴミの除去できる方法が分かったので、ほっとしましたよ。
スポンサーサイト
- 2013/05/16(木) 17:53:04|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
SONEさん ご無沙汰しておりました。
目が不自由なので、文章は殆んど読みませんでしたが、写真は拝見しておりました。
カメラの塵のことが話題だったので、久しぶりにお便りします。
私も、つい先日カメラの内部に塵が付いたので、取ってもらいました。やはり、1000円でした。
粘着ペーパーなら気軽に取り除けるのですね。
カメラの内部に触れるのが怖い気がしますが、SONEさんのお話を拝見して、次回は自分でやってみようと思いました。
目のほうは、僅かですが、良い方向に向っています。山に行かないとストレスになりますので、行っています。眼科医は、「無理をしないように。」としか言いませんので、あまりハードなところは避けて登っています。
- 2013/05/17(金) 17:40:14 |
- URL |
- momo #aeXXjZ0o
- [ 編集 ]
momoさん今晩は。
目の疾患、少しずつ回復されているようで何よりでした。
医師は決して無理をするなと言いますが、ストレスをためてしまっては、別な病気になってしまいますよね。
今からは花が咲く季節ですので、簡単な山でも歩く以外の楽しみが多くなりますね。
デジカメのセンサークリーニングはメーカーのサービスに持ち込む場合、平日しか対応してくれないと聞いておりました。
今回のゴミ取り方式はセンサーに接触するので、自己責任の部分が大きいですが、私の場合は上手くいったと思います。
接触する圧力を加減してやれば内部に支障が起きる可能性は低いと思いますよ。
- 2013/05/17(金) 19:01:18 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
コンパクトデジカメの場合はメーカーの修理を頼まないとゴミの除去は難しいです。
修理代金は最低でも8000円強はかかるそうです。
私もマスさんもコンデジの内部にゴミが入った経験を持っており、ク~さんも同様の問題が発生したみたいですね。
あくまで力技ですが、ゴミの入ったコンデジのバッテリー部分を開けて、掃除機で吸い込んだらゴミが取れたという方もいるようです。
- 2013/05/17(金) 19:06:02 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]