話は前後しますが、先週の土曜日に鬼首の山に登ったときに山菜の
コゴミを採ってきました。
一般的にコゴミと呼ばれていますが、正式名はクサソテツです。
コゴミを漢字で書くと屈だそうで、渦巻き状になった若い葉の形状を呼んだものでしょうね。
湿った沢筋などに生えていますが、直ぐに葉が開いてしまうので、一番美味しい葉が巻いた時期に当たと嬉しくなってしまいます。

山奥の群生地に行くと、小指ほどの太さのものが採れることもありますよ。
さてその日の晩にマスさんが調理をして食べさせてくれました。
手前の右がフキノトウとコゴミの天ぷらです。
手前左がコゴミとアボガドとハムのサラダ。
真ん中がコゴミを湯がいてマヨネーズをかけたもの。
後ろ右がコゴミの胡麻和え。
後ろ左が少量だけ採れたワサビのおひたしです。
新鮮な山菜を賞味するのは春の楽しみの一つとなっています。
スポンサーサイト
- 2013/05/01(水) 19:15:23|
- 山菜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
お早うございます。
ここ数日肌寒い朝晩が続きます。
コゴミの季節ですね。
雪融けとともにニョキニョキ出てきますね。
新鮮なコゴミは、色々な調理法でやわらかで歯ごたえあっておいしいですね。
私もご近所さんに毎年おすそ分けして
喜ばれています。
- 2013/05/02(木) 08:02:14 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さんおはようございます。
コゴミは山菜特有のきどさがないので、誰でも美味しくいただけますね。
お裾分けしたご近所の方々も喜んだでしょうね。
柔らかいので父も好きみたいですよ。
山菜シーズンの幕開けですね。
- 2013/05/02(木) 09:02:40 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
ちょうど食べごろですね。
うちも、奥会津の親戚から立派なものをもらって、お浸しにして食べました。
そろそろ、スキー帰りのちょっぴり山菜採りが楽しい時期になってきました。
が、熱中しすぎて、時間が長くなるとあるところから雷が落ちるのでほどほどにしないと・・・
- 2013/05/02(木) 20:13:49 |
- URL |
- みどぽん #QfVI8dBA
- [ 編集 ]
みどぽんさん今晩は。
このくらいの大きさが一番美味しいですね。
やはり先ずはお浸しにして山菜のお味を楽しむのが一番です。
スキー&山菜では結構ハードな行程になってしまいますね。
それでもどちらも楽しめるのが贅沢ですね。
- 2013/05/02(木) 21:19:09 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]