以前から気になっていた廃温泉をちょっと見てきました。
過去の正式名称は
『赤生木温泉(あこうぎおんせん)』この温泉は昭和25年に開湯。昭和53年から日帰り温泉施設「町民憩いの家」として開業したそうですが、
平成元年にあった土砂崩れにより建物が崩壊してそのまま廃業になったとの事でした。
最近は入口に立ち入り禁止の看板が設置され、逆に奥に何があるのか気になっていたのです。
それに入口付近に頻繁に車が駐車していたので興味しんしんだったのです。
そこで調べてみると廃温泉がある事が判明。
今回は入浴しに行くのでなく、ちょっと見るだけなので立ち寄ってみました。
荒れた林道?と少し歩くと右手にトタン屋根の残骸が置かれています。
そしてその先には・・・・・・・・
タイル作りの湯船だけが残った異様な風景がありました。これが赤生木温泉の今の姿です。

写真は撮っていませんが、湯船の右下の部分は広瀬川まで高差20mくらいの絶壁になっています。
はっきり言って今にも崩落しそうな感じ。
よく大震災で壊れなかったと不思議に感じました。
お湯の温度は37度の人肌くらいと言われていますが、厳冬期の今は30度あるかないかの湯温です。
湯口はほんの僅か高めでしたが、夏場にしか入浴できない感じです。
泉質は塩化泉とのこと。
しかし湯船の底に枯葉がドロドロに積もって、汚くてとても入浴できる代物ではなかったです。夏場には誰か清掃している方がいるのでしょうかね?
まあ長年の謎が解明して、それだけでも満足できました。
スポンサーサイト
- 2013/01/04(金) 21:00:06|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
温泉マニアではよく噂されているようですよ。
いつかは行ってみたいと、思ってましたがなるほどね。廃温泉、宮崎の道路脇にもあるそうです。
熱かったら、入ってもいいかな(^o^)
- 2013/01/05(土) 09:25:10 |
- URL |
- マロ7 #PR6.u/TU
- [ 編集 ]
マロ7さん今晩は。
地元の有志で清掃されている温泉らしく、関係者以外の方に使われたくないので立ち入り禁止にしているのでしょうかね?夏場以外は湯温が低すぎてとても入れないと思いました。
- 2013/01/05(土) 19:50:31 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
ク~さんはありし日のこの温泉に入られたのですね。
私は全く知らない温泉でした。
今は湯船の端のタイル部分が崖の際にあって怖い感じです。
大震災でも下流の崖が大きく崩落していましたよ。
- 2013/01/05(土) 19:54:31 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]