今回の確定申告は初めてe-taxによりパソコンから申告してみました。
スマホでも出来るようですが、入力に時間がかかりそうなので、カードリーダーを購入して臨みました。
しかしやってみると元々の申告の仕様がグーグル・chromeのブラウザーに対応し難いようで、ログインに至るまで一苦労しました。
何やらセキュリティソフトとの相性で、上手くログインできる時と、駄目な時があるようです。
そして、全ての項目を入力して送信ボタンをクリックすると、上部に小さく終了の文字が・・・
でもそれで申告が受付られたのかPCメールが一切こないので分かりません。
おまけに電子署名うんぬんの項目が必要と画面に出てきます。
意味不明なので問い合わせ窓口に電話しますが、ずっと話し中で繋がりません。
仕方なくメールで問い合わせしましたが、未だに返事が来ない状態です。
結局、再度ログインしてメッセージ画面までe-taxのHPをたどると、受付完了と表示されていました。
ネット通販で購入した時には「注文受付ました」、というメールが自動的にすぐ来るのに、お国のやっている事はややこしい対応しかできないとつくづく感じます。
今年は税務署の確定申告の受付が予約制になっているので、PCから申告できたのは助かりました。
ところで、先般の大地震の時に、自宅で唯一被害があったのが風呂のタイルでした。
排水溝の壁面部分のタイルが中のコンクリートを付着させたまま割れて剝れてしまい、大きく穴が開いています。
単純に剥がれたタイルを貼るだけでは済まないので、見た目は一切無視して、穴が開いた箇所を風呂用のホワイトセメントで埋めました。風呂の補修材なので、防水剤が入っているモルタルです。
家に泊まる人もおらず、夫婦で使っているだけの風呂ですから、水が壁面にしみ込まないようにするための補修となりました。

10年前の東日本大震災の時は自宅の基礎が割れて、一立米もセメントを使って基礎の補強を行いました。
その他に酷く壊れたのが風呂場の壁面で、素人細工ですが、大きく剝れたタイル上部の白壁をジョリパットで左官仕上げし、その上から外壁用のペンキで塗装して見栄えを良くしました。
我が家の一番の弱点は風呂場ですね。
一昨年は石油給湯器、その前は太陽熱温水器の特殊な蛇口交換などなど、2年に一度は修繕している感じです。
スポンサーサイト
- 2021/02/18(木) 23:39:20|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
地震、怖かったです。3.11のときは外だったので、2階にいた今回のほうが怖かったです。
確定申告すみましたか。
私も【確定申告書作成コーナー】で作って税務署に提出しましたがe-taxの場合と違うのでしょうか?chrome使ってますが全く問題なく動きますね。まあ所得税だけですので簡単なのですが、受け取った税務署も【確定申告書作成コーナー】で作ると書類の確認だけで完了ですね。
- 2021/02/19(金) 08:18:48 |
- URL |
- 修 #B2bgHvfw
- [ 編集 ]
修さん今晩は。
忘れた頃にまた大震災の記憶が蘇る揺れでしたね。
カードリーダーを上手く読み取れない時があって、それがchromeのセキュリティと絡んでいたようです。
入力する項目が多いので、一度提出書類を書いてから、その数字等を入力しました。
税務署に出向いて提出するより、手間はかかりませんね。
- 2021/02/19(金) 19:04:48 |
- URL |
- S0NE #-
- [ 編集 ]
こちらの記事で触発されて、私も昨夜イータックスで確定申告を済ませました。登録IDとパスワード使用なので、カードリーダーは使いませんでしたが(相方はカードリーダーでやっていましたよ)。税務署に出向いて申告するつもりでしたが、入場整理券とかスマホで入場整理券入手とか(いまだにガラケーでして)、ダメもとでPCで申告してみたら・・・できました。医療費の明細書類は例年私作の計算書提出していたので、別途提出しましたが・・・・楽ですね。
- 2021/02/20(土) 18:08:48 |
- URL |
- mikagemori #SVWlgnzY
- [ 編集 ]
mikagemoriさん今晩は。
上手く申告が終わって良かったですね。
私も初めてのネット申告でいろいろやり方に悩みましたけど、結果的にうまく送信できて安心しました。
コロナ禍の中で混雑する税務署には行きたくないですよね。
しかし添付書類はPDFで添付するものと思っていたら、それも無しで肩透かしを食った感じです。
- 2021/02/20(土) 18:51:58 |
- URL |
- S0NE #-
- [ 編集 ]