今日は今年最初の山歩きをしてきました。
しばらくハードな登山をしていなかったので、いきなり雪山は避けた方が良いと感じ、のんびり山歩きできる雄勝に行きました。
朝、防潮堤が切れたところから海を眺めると
江島群島が蜃気楼で浮かんで見えました。
久しぶりに見ました。
山の件は明日の記事で少し触れますが、山頂で休んでいると、用事があって山に一緒に行けなかったマスさんから緊急連絡が入ります。
何でも屋外の立水栓の中からシューシュー音がして水が漏っているとか。
水抜き栓の場所を☎で教えて水抜きをしてもらい、私は急いで山を下りて帰宅することになりました。
帰宅してから蛇口を取り外してみると、蛇口の奥のエルボから水漏れしているようです。
四角いプラスチックのカバーを金のこで切断し、水漏れ箇所を点検してみると、鉄管が錆びて穴が開いていました。
今の水道管は塩ビ管ですが、昔は鉄や鉛を使っているのです。
エルボを外しにかかると、ネジ部分がさび付いていて全く回りません。
無理に力をかけて根元を破損させると収拾がつかなくなるため作業は中断。
これは水道修理業者にお願いするしかありません。
しかし差し当たって水がまったく使えない状態は困るので、応急修理を行うためにホームセンターへ行って防水パテとビニールテープを購入し、急いで帰宅して防水パテを外側と内側から広く塗りました。
それをドライヤーで少し乾燥させてからビニールテープを巻きます。
ただしまだ通水は出来ません・
防水パテが完全硬化するには24時間。最低でも4時間は柔いままです。
家にいても水が出ない為、炊事も出来ず、トイレにも入れません。
仕方なくマスさんと時間つぶしも兼ねて外食をしてきました。
食事の後、ダメ押しで漏水部分にゴムベルトを巻いたほうがより効果的と思い、またホームセンターに行って買ってきました。
暗くなってからゴムベルトをきつく巻いて、蛇口を取り付け、水抜き栓を開けると漏水は止まっていました。
少しの間、様子を見ながらこれで使ってみようと考えています。
水道工事業者には立水栓の縦パイプを錆びていないところまでカットし、ネジを切ってエルボを付けてもらうつもりです。
黙って工事見積を指せると、おそらく塩ビ管にすべて取り換えと言われるでしょうが、金属製のエルボが現在でも販売しているので、安くあげるように考えています。
先日はプリンターが壊れ、今度は漏水。
新年早々出費がかさんで大変ですよ。
スポンサーサイト
- 2021/01/11(月) 23:21:36|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0