今日は焼石岳の中沼登山口から金明水を経て東焼石岳を周回しました。
午前10時頃まで晴れていましたが、上昇気流が激しくなったようで、六沢山以降は曇ってしまいました。
風も強く、少し肌寒さを感じる気温でした。
姥石平は夏の花が咲き誇っています。
コバギボウシが咲き誇っている一角もありました。

銀明水付近の湿原は
トウゲブキが満開。
東北道は空いていました。
スポンサーサイト
- 2020/08/11(火) 21:53:05|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
SONEさんこんばんは
東焼石でしたか、登山道調査ですね、ご苦労さまでした。
夏の花が咲いてますね、やはり焼石連峰は花の山ですね。
水場に困らず、登山道も整備してあるので安心して登れる山ですね。
体感的に岩手の山小屋は他と比べるとどこも立派で行政がお金をかけているのがわかりますね。
焼石は私もお気に入りのエリアです。
- 2020/08/11(火) 22:00:35 |
- URL |
- たび #Cnub/O7I
- [ 編集 ]
たびさん今晩は。
お察しの通り調査山行でした。
焼石というとハクサンイチゲの最盛期が有名ですが、盛夏の花もなかなか豪華です。
東北でも有数の花の山ですね。
今回は涼しかったこともあり、彼方此方で水を調達できるので、ペットボトル1本しか開けなかったです。
今年は基本的に避難小屋泊を避けていますので、金明水小屋を使わず日帰りとしました。
良い避暑になりました。
- 2020/08/11(火) 23:35:15 |
- URL |
- S0NE #-
- [ 編集 ]
ク~さんこんにちは。
雨続きで林道が掘れているのでは、と想像していましたが、まったく問題なく走行できました。
今は夏の花が満開です。
しかし薄い紫色の花が多いため、写真では色が出難く、実際に見た方がより綺麗です。
- 2020/08/13(木) 12:03:49 |
- URL |
- S0NE #-
- [ 編集 ]