あまり天気は良くないけれど、12日間も山に行っていないので、盛りのニッコウキスゲを見に
雄国沼に行ってきました。
前日に引き続きまたまた雨に降られてしまい、雨宿りで飛び込んだ休憩舎は三密状態。
部屋を取り囲むベンチに空きはなく、真ん中の柱にもたれかかって食事をとりました。
その状態なら2m以上のディスタンスを保てていたので安心できました。
さて、肝心の
雄国沼のニッコウキスゲですが、曇り空で色は冴えないながらも満開の花園を堪能できました。


テレビ局か、他の取材か分かりませんが、TVカメラとドローンを使った撮影隊が来ていました。
国立公園内でドローンを飛ばす際には、国土交通省の方が立ち会うようです。

雄国沼のニッコウキスゲの群落の密度は日本一と聞いていますが、こんなシーンを見てしまうと納得できます。

かなり多くのハイカーが行き来したので、登山道はドロドロになっていました。
長靴を履いていっても良かったと思います。
スポンサーサイト
- 2020/06/29(月) 22:21:47|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
見頃のニッコウキスゲが咲き誇ってますね。
尾瀬ケ原のニッコウキスゲを至仏山下山後
夕日の頃燧ヶ岳を正面にして歩いた想い出が
ありますが、雄国沼のキズゲの密度は日本一なんですね。
今は車で雄国沼までの長い距離を
入れないのですね。(記憶が薄れましたが)
又磐梯山の八方台登山口から残雪の猫魔岳を登って
広大な雄国沼をゆっくり昼食をしながら
観ていた事もありました。
十数年前その当時は登山者も少なかったです。
今はハイカ-も多いようですね。
- 2020/07/01(水) 09:32:24 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
SONEさん、お久しぶりです。福島の山にお越しいただき、ありがとうございます。福島市のTOMOです。
私も27日に雄国山経由で雄国沼に行ってきました。ニッコウキスゲ、素晴らしいですね。昔は、大江湿原など尾瀬沼周辺の湿原が黄色いじゅうたんのようになりましたが、鹿の食害により、数が減り、雄国沼は貴重な存在です。ニッコウキスゲは、萎れた花をつけたままに次々と開花するからか、時がたつにつれ、全体で撮ると、雑味が強くなり、色が濃くなると思うのは私だけでしょうか。ともあれ、コロナ騒ぎをよそに、山は確実に夏を向かえてますね。また、福島の山にお越しください。
- 2020/07/01(水) 18:32:04 |
- URL |
- TOMO #-
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
この日を逃すとニッコウキスゲの見ごろが終わってしまうと思って、天気があまり良くないのに行ってきました。
咲いて場所にばらつきはありますが、咲いている密度をアップにすると凄い花園です。
今年はコロナの影響でシャトルバスが出ない関係か、雄子沢登山口に登山者が集中した感じです。
しかしニッコウキスゲの時期を外すと静かな山ですね。
- 2020/07/01(水) 19:08:38 |
- URL |
- S0NE #-
- [ 編集 ]
TOMOさん今晩は。
コロナの影響で特に北塩原村は自粛緩和まで行けない状態でしたから、ニッコウキスゲの頃に一気に人が出た感じですね。
以前大江湿原が満開の頃に行ってその素晴らしさに驚いた経験があります。
今は鹿の食害で株が減ってしまったのですね。
会津の山に行きたいのですが、天気が悪くてなかなか実現しません。
- 2020/07/01(水) 19:12:31 |
- URL |
- S0NE #-
- [ 編集 ]