青葉城の南側、八木山橋の下を流れる
竜ノ口渓谷の完全遡行を目論んで入渓しましたが、見事に撤退を余儀なくされました。

仙台駅から西に2kmしか離れていない場所に、仙台の隠れた秘境・竜ノ口渓谷があります。
流域は短いですが、浸食が進み、両岸の高さは最大で70mの深い渓谷を作っています。
今まで八木山橋の下までしか歩いたことがなかったので、渇水期の今なら簡単に源流まで行けるだろうと思い入渓してみました。
こんな
両岸が切り立った風景は竜ノ口渓谷ならではです。

途中から長靴では遡行は無理と聞いていましたので、今回は冬場にも関わらず途中から沢靴に履き替えました。
そのゴルジュを見てびっくり!
手前に土砂が溜り、土砂ダムのような感じになっていて、従来より遥かに水深が深いようです。
でも膝上20cmぐらいまでなら寒さに耐えられると考えてゴルジュに突入しました。
結果、30mも行かないうちに「これは無理!」と断念。
拾ってきた棒で水深を測ると、完全に私の腰より深い状態です。これでは場所によっては胸丈まで沈んでしまうでしょう。

渇水期の暖かい時期に挑戦は延期することにしました。
これでは消化不良のため、青葉の森の駐車場に移動し、渓谷の上部を歩いてみる事にしました。
苦労して
地下鉄東西線のトラス橋にたどり着きます。

ここから八木山動物園方面に至る分岐までは人が歩いた足跡がたくさん付いていました。
両岸の崖も低くなっています。
簡単に源流まで遡行できるかな? と思ったらそれは甘い期待でした。
おそらく昨年の台風19号の豪雨の影響と思いますが、両岸の至る所が崩落し、同時に
落ちてきた倒木が沢を埋めて、その突破に時間がかかりました。竜ノ口渓谷の源流はゴルフ練習場の法面ですが、その場所は地形図から読み取ると鍋の底のような切り立った場所のようです。
そこで沢からの脱出場所を左右確認しながら歩いていたら、左岸に一部崩落は見られますが、古い遊歩道を発見しました。
踏み跡は顕著で杭にトラロープの手すりがずっと付いています。
登り切った雑木林の中に古いフィールドアスレチックの遊具が半ば壊れて放置されていました。
どうもここは90年代に存在した青葉山ジャルダンのようです。
結局、1kmぐらいの区間が未踏に終わってしまったので、再チャレンジするつもりです。
スポンサーサイト
- 2020/03/01(日) 22:20:27|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
この峡谷は昔は登り切った雑木林の中に古いフィールドアスレチックの遊具が
半ば壊れて放置されていました・との事ですが・
青葉山の美しい峡谷だったのでしょうか・・?
何年前か確か散策なさったのを見せてもらいましたが、
あの時より崩れているのですね。
- 2020/03/02(月) 06:35:43 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
追廻の奥から入渓できる八木山橋の下の渓谷ですよ。
今回は昨年の台風19号の影響で、土砂崩れや流木、倒木がいたるところにありました。
- 2020/03/02(月) 20:22:42 |
- URL |
- S0NE #-
- [ 編集 ]
オソコメで失礼いたします。私も先月テニスコート側から入渓を試みましたが、藪に恐れをなして撤退しました。昔、追廻住宅口から八木山動物公園まで完歩したことがあります。当時は良く踏み込まれていて障害物もありませんでした。禁止看板が立ってからは入っていませんが、この頃自己責任可と聞き行ってみたのでしたが、、。いずれ山友さんと動物公園口から予定しています。
ところで、数年前作並の「二つ岩」目指し、湯神神社の裏から試みましたが、失敗しました。昨日、鎌倉山に行ったついでに駅観光所で聞きましたら、コースが荒れているのでMAPからも抹消予定とのこと。もしやSONEさんはご存知かとブログ内検索をさせていただきましたが、ヒットしませんでした。二つ岩についての質問でしたが、長文ごめん下さいませ、よろしくお願い致します。
- 2020/03/04(水) 11:56:30 |
- URL |
- dera #7mBbs7CU
- [ 編集 ]
deraさん今晩は。
昔は上流まで歩いたという話をよく聞いたものです。
化石採取でかなりな方が入渓していましたね。
遊歩道ではなくなってしまいましたが、沢登りと考えて自己責任で遡行すればいいと思います。
動物公園口からはかなりな人数の方々が入渓されているようですね。
作並の二つ岩は初めて聞きました。面白そうなので一度訪ねてみたいと思います。
- 2020/03/04(水) 17:57:43 |
- URL |
- S0NE #-
- [ 編集 ]