昨日の夜は山岳写真クラブ仙台の例会でした。
夕方、地下鉄に乗り例会に出席してきました。
地下鉄では7割ぐらいの方がマスクをしていました。
例年、写真展を3月もしくは4月に行っていましたが、写真クラブの体制が変わったため、今年の年末に写真展の開催時期が移動しています。
会員の皆さん、通常の期間で写真展を開催しなくて良かったというのが率直な感想でした。
ところで昨日、安倍首相が3月2日から全国の小・中・高校を春休みまで継続して休みにすると驚きの要請を行いましたが、今まで新型コロナウィルスの対応に後手後手だった官邸が、ようやく重い腰を上げてくれたと思いました。
子供は重症化しないので学校は休校にしなくても問題がない、と一部の専門家は言ってましたが、学校という感染率に高い環境に子供たちが置かれ、それが両親や祖父母に感染するリスクは全く考慮していない発言だと常に思っていました。
一応、子供たちが感染源になるリスクは緩和されたので良い処置だと思います。
しかし現在、一番の問題は肺炎の症状が出て人工呼吸器に繋がれているにも関わらず、PCR検査拒否して検査数が抑制されている頑丈だと思います。
中国や韓国の検査数に比べて、日本の検査数は一日300件程度だとか。
何故、こんな状態になっているのか、今朝、モーニングショーを見ていて判明しました。
JCASTテレビウォッチに詳しく番組の内容が記載されていますので、下記にコピペします。 新型コロナウイルス問題の解説のため、ここのところ連日「モーニングショー」に出演している国立感染症研究所ウイルス部元研究員の岡田晴恵・白鴎大教授はきょう27日(2020年2月)に重大な告発をした。感染を判断するPCR検査の体制が十分ではなく、現場の医師からSOSが上がっていることについて、「国立感染症研究所のOBがデータを独占したがっていることが背景にある」と暴露したのだ。
岡田教授は思いつめた様子でこう話した。「(PCRが公的医療保険の適用対象になるからといって)クリニックから直接(民間のPCR検査を依頼できるかどうか)ということはまだわかりません。ちょっと待ってくれと、中枢の先生方が言われたからです。
私はうがった見方をして、オリンピックのために汚染国のイメージをつけたくないという大きな力が影響しているのかなと思って、先生方に聞いたのですが、『そんなことのために数字をごまかすほど、肝の据わった官僚はいない。これはテリトリー争いなんだ。このデータはすごく貴重で、地方衛生研究所からあがってきたデータは、全部、国立感染研究所が掌握しており、このデータは自分で持っていたいと言っている感染研OBがいる。そのへんがネックだった』とおっしゃっていました。ぜひ、そういうことはやめてほしい。人工呼吸器につながれながらも、確定診断してもらえない人がいるんです。数万人の命がかかっています」
民間の検査態勢整っているのに「自分たちでデータを独占したい」
つまり、民間の検査会社などにもPCR検査ができる体制が整っているにもかかわらず、検査を受けられない「検査難民」が多発している背景には、データを独占したい国立感染症研究所の思惑があるというのだ。
岡田教授は「論文がどうだ、業績がどうだということよりも、人命をとるもともとの感染研の方針に返っていただきたい。一部のOBのせいで、人命にかかわってくるのは怖いことです。現場の人間が悪いわけじゃありません。感染研の人間も衛生研の人間も疲弊しています」と涙を浮かべて訴えた。
玉川徹(テレビ朝日コメンテーター)「ものすごい告発ですよ。野党、これは国会で追及してください」
これが今の感染症の専門家と言われる方々の実態です。
ただしOBに問題があるようで、現役の方々は不眠不休でこの国難に対応していると付け足してしました。
スポンサーサイト
- 2020/02/28(金) 22:19:54|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
私も観ました。酷い実態だとがっくりしました。
今日も同僚や友人達からマスクはもとよりTペーパーや生理用品が店頭から無くなっている情報LINEが来ており、これからどうなっていくんだろうと不安になります。
写真展の時期についてはホントに幸いでしたね。
- 2020/02/29(土) 17:42:39 |
- URL |
- とむかの #BJNehaTI
- [ 編集 ]
とむかのさん今晩は。
この番組を見ていて驚きとともに、現在の学閥の実態を分かった気がしました。
現在もPCR検査ができる民間検査施設では、厚生労働省と国立感染症研究所のみから受託するルートしかなく、一般の医療機関から受託できるシステムにはなっていないようです。
私も昨日ドッラクストアを見て、安価なトイレットペーパーが売り切れていて驚きました。
完全に日本中パニックになっている感じです。
宮城県美術館の一部のイベントが中止になっている感じですが、県民ギャラリーでのイベントは中止ではないようです。
しかし今の時期の写真展を行ったとしたら、入場数は激減したでしょうね。
- 2020/02/29(土) 18:15:51 |
- URL |
- S0NE #-
- [ 編集 ]