土曜日の夜、お風呂の追い炊きを始めるとすぐにエラーメッセージ”760”が点滅し、追い炊きができなくなってしまいました。
時たま起きる現象なので、屋外に出て給湯器の電源コンセントを抜き差しして点滅を消し、再び追い炊きを行いますが、再びエラーメッセージ”760”が点滅。
ネットでエラーメッセージ”760”が点滅する場合を調べてみると、ボイラー本体の不具合ではなく、本体のマイコンと配線で結んだリモコンの電源が切断された時に表示されるようです。
その後、寒い中、何度も追い炊きを初めては、エラーメッセージ”760”点滅、屋外に出て給湯器の電源コンセントを抜き差しの作業を繰り返しました。
この日は寒く、お風呂で体を温めないと寝れそうもありませんし、ましては唐桑半島を歩いてきたので、汗も流したいのです。
10回以上、上記の作業を繰り返してようやく何とか入浴できる最低限の湯温まで上がりましたので、速攻で入浴しました。
しかし入浴中にまた760の点滅。
身体が温まっていない状態で、またまた屋外に出て電源抜き差し。
もういい加減嫌になりました。
そこで翌日、数件の業者に給湯器交換の見積もりを出してもらい、本日一番対応が良かった業者さんに工事を依頼しました。
問題を起こした石油給湯器はコレ ↓
実はこの給湯器、2000年製造の商品なんです。
今年で使い始めて19年。
業者さんに伺うと、ボイラーの寿命は早い製品で10年。
もっても15年で、19年も使う人は珍しいと言われました。
当時、同時に太陽熱温水器も付けたので、夏場は給湯器をあまり稼働させていない点で寿命が延びたのかもしれません。
但し、交換工事は10日後のため、それまでは現状の給湯器を騙し騙し使っていくしかありません。
(ボイラー本体の不具合ではないので、火災などの危険性はないそうです。)
スポンサーサイト
- 2019/12/02(月) 22:19:40|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
SONEさんこんばんわ
私の家の初代IN○X石油給湯器も10年目のとき白煙が酷く見てもらったら煤がたまっているとのことで二回ほどオーバーホールしましたが三回目で没になり、13年目に二代目ノー○ツに交換しました。
価格は30万ほどかかりました。
出費は痛いですが、安全に風呂に入るには必要経費ですね。
石油給湯器の利点は災害でガスが来てなくても電気さえあれば風呂が沸かせることと燃料代が安いことですね。
灯油の補充さえ切らさなければメンテナンスもほぼフリーだし、お湯がなんとなく丸みがあるような気がします。
風呂に入ってるときのコンセントの抜き差しは、「石油給湯器あるある」で笑ってしまいました。わたしも経験しました。
直ってよかったですね。
生活に必要な備品は、「夜間、土日祝日によく壊れる」のも、「備品破損あるある」ですね。
- 2019/12/03(火) 17:57:16 |
- URL |
- タビ #Cnub/O7I
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
今回の故障の原因はリモコンにあるようです。
給湯器のリモコンは本体と制御が同期しているらしく、他のリモコンに交換すうことが出来ない仕様と言ってました。
ネットで調べても同じで、リモコンが駄目になったら本体含めて交換になるようです。
風呂に入っている時にもエラーが出て、後からマスさんが入浴している時もまたエラー。その都度厚着をして屋外のコンセントの抜き差しを行うのは非常に寒くて大変でした。
はやく交換作業が終わって安心したいです。
- 2019/12/03(火) 19:28:28 |
- URL |
- S0NE #-
- [ 編集 ]
タビさん今晩は。
知り合いの方に伺ったら給湯器の寿命は10年が目安らしいですね。
今回は30万円の出費を覚悟しましたが、見積もりは20万円以下で助かりました。
風呂は毎日入るものですから、壊れてしまうと不便さが分かります。
我が家でも石油給湯器のおかげで、震災の時に水が出たら即風呂に入れて助かりました。
給湯器の交換まで後9日。夜間に寒さが増してくるとエラー表示が出る感じですので、交換工事が入るまで、夕方の暖かい内に電源を入れておくことにしました。昨晩はそれで上手く稼働できました。
まあ土日に病気になったり、電化製品が壊れるのはよくありますよね。
- 2019/12/03(火) 19:39:14 |
- URL |
- S0NE #-
- [ 編集 ]