16日の日曜日に尾花沢から御所山に登ってきました。
御所山は船形山の山形側の呼び名です。
沢で遊び過ぎて目的の御所山山頂には時間切れで登れませんでしたが、
この日のハイライトは出だしの
道元峡なんです。
夫ノ小屋跡から層雲峡の出合に当たる落合までの沢区間を道元峡と呼んでいますが、
もともと道元と呼ばれた場所は、写真のゴルジュの場所と推測できます。
この日は左岸から右岸へ股まで水につかって渡りましたが、登山靴や長靴では絶対通過できない場所でした。
昔の修験者はまる裸になって、着物を頭に乗せて通過したと言われています。
地元の中学生は課外授業でここを訪れるそうですが、皆さん水着を着て泳いで通るとか・・・
田舎っ子は(失礼)逞しいものですねぇ(笑)
因みに水の色が青いのは上流から酸化鉄泉が流れてきて、水が酸性になっているためです。
スポンサーサイト
- 2012/09/18(火) 23:01:51|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
険しい岩壁に挟まれた狭い谷ですね。
、黒部峡谷を観光した時ちょっと垣間見ましたが・・
こんな場所が船形にもあるのですね・
鎖場になっていて緊張感をたのしめたのでしょうね。
水深あったら泳いで渡るのかな・・?・
着たままで泳ぐのも命がけだなぁ・私は泳げないので・・それに釣りで流されて危ないことあったので、
・水はク~と同じで近寄りませんよ・・
綺麗な水面ですね・光の加減で色が鮮やかに
なるのでしょうね。
紅葉の時期は素晴らしい景色でしょう・・
- 2012/09/20(木) 05:12:49 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さんおはようございます。
人気の船形連峰にあって登山者が極端に少ないエリアですね。
鎖場が連続しますが、がっちりと固定されているので恐怖感はない場所です。
前回より水深が深くなっていて、渓谷内は訪れる度に様子が変わっていますね。
雨で増水した時は絶対に渡れない場所だと思います。
バスクリンみたいな水の色は酸性が強いからなんです。
紅葉時期には青と赤のコントラストが素晴らしいでしょうね。
- 2012/09/20(木) 07:43:17 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
ナカシィさん今晩は。
沢から離れた場所ではブユ?がいましたが、沢の中ではアブやブユは全くいませんでしたよ。
- 2012/09/20(木) 21:42:41 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]