月山の山麓で
オニシオガマが咲いていました。
ゴマノハグサ科シオガマギク属の多年草で、イネ科やカヤツリグサ科の植物から養分をとる半寄生植物だそうです。
鬼塩竃の鬼はシオガマギクの中で一番大きいところから付いた名前です。

宮城県では見たことない花ですが、調べてみると石川県から秋田県までの日本海側の、深山の湿った谷間などに自生する植物で、月山山麓では結構見掛けることが多い花です。
何か園芸植物のジキタリスに感じが似ていると思っています。(花の付き方が逆かな。)
スポンサーサイト
- 2012/09/11(火) 23:25:28|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ク~さんおはようございます。
昨晩の雷は凄かったですね。
PCが壊れそうなので、しばらく電源を落としておりましたよ。
オニシオガマはでかい花なので目立ちますよね。
綺麗な花なのでオニの名前は可哀そうな気がしています。
ジキタリスも大きな花ですが、花が下向きでラッパ型をしていますね。
- 2012/09/12(水) 07:28:12 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]