ほぼ5年ぶりに松島湾にハゼ釣りに行ってきました。
まだ真夏のような暑さが続いていて、海水温が高く釣りには厳しい季節ですが、震災後の海の様子を確認する意味もあって出かけました。
朝早くから雷雨を思わせる大粒の雨が降っていて、とても山に行く気が起きません。
午前中は家でうだうだしていましたが、午後から晴れてきました。
時間的にそんなに遠くの釣り場に行けないので、七ヶ浜町の以前通っていた浜に行くことにしました。
釣り場に着くと、港の岸壁は工事中で立ち入りできません。
右脇の階段を登り港の西側の防波堤で釣りを始めました。
最初は投げ釣りをしていましたが、根がかりが多くて仕掛けを何度も盗られて諦めました。
そこで防波堤の真下を探り釣りすると、直ぐに
20cmぐらいのハゼが釣れました。

これは期待できるか! と思って頑張りますが、結局2時間弱で3匹しか釣れませんでした。
まだ水温が暑いので、積極的に餌に喰いついてくる感じではなかったです。
この3匹は帰宅後に天ぷらにして食べましたが、上品な味で美味しかったですねぇ。
ところで、釣りの時間が短かった訳は、釣れないからではなく、どんどん潮が満ちて来て防波堤を洗い始めたからです。
東日本大震災では太平洋側沿岸を中心に大きな地盤沈下が起きています。
この港の防波堤は一部破損しているのを差し引いても、以前は
満潮で防波堤が沈むなど考えられない事でした。
下の部分に置いたクーラーボックスまで水が来そうになって逃げてきた、と言うのが釣りを中段した理由です。
下の写真は釣りをしていた防波堤です。この時点で防波堤の先端まで水に浸かってしまいました。

港では護岸工事が進められていましたが、潜水夫が海に潜ってコンクリートの型枠を設置していました。
釣りを止めた頃には作業している方々のところまで潮が満ちています。

以前は南三陸の方まで釣りに出かけましたが、震災から1年半経過した現在でも、岩壁釣りを気軽にできる環境にはなっていないみたいです。
スポンサーサイト
- 2012/09/01(土) 22:56:39|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ク~さん今晩は。
水温が暑いにも関わらずいい型のハゼが釣れました。
天ぷら美味しかったですよ。もう少し釣りたかったです。
何に針が引っ掛かっているか分かりませんが、根がかりが非常に多かったです。
港ごとにあんな時間がかかる復旧作業を行うのは大変でしょうね。工事現場に駐車した軽トラのタイヤにも潮が満ちていましたよ。
- 2012/09/02(日) 22:57:52 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]