今日は大梅寺を起点に蕃山から太白山、野鳥の森、青葉の森を通って大梅寺に周回するルートを歩いてきました。
茂庭台北側の岩場の上から見た
太白山です。

馬越石トンネルの上を通過し、笊川源流域のスギ林を経て、太白山へは北コースで登りました。
山頂下の岩場から見た
蕃山です。

山頂で思わぬ出会いがあり、一緒に駐車場まで下ってから、一人で野鳥の森を登ります。
青葉山団地の車道に出て、少し舗装道路を歩いてから青葉の森の散策路を化石の森まで下りました。
化石の森のハングした滝が印象的でした。

そこから西道路南側のゴルフ練習場の脇を歩き、宮城ICを大きく迂回して大梅寺に戻りました。
この車道歩きは西道路、東北道、県道仙台村田線と、交通量の激しい主要道路の脇道を歩くため、騒音が酷くてあまりお勧めできる道ではなかったです。
尚、今回使い始めたばかりのスマホで
最初の写真と似た構図の写真を撮影してみました。

一見は綺麗な写真に見えますが、太白山背後の平野部が海のように表現されています。
オートで撮影しないでマニュアル設定して撮れば、もう少しはましな写真になるかもしれませんが、所詮豆粒のような撮像素子と、小さなレンズなので、これが限界なのでしょうね。
はっきり言って5年前に発売されて、今も使っているコンデジのパナソニック LUMIX DMC-TZ60の画像と比較すると、私のスマホの画像は劣っていると感じました。
スマホで満足できる写真を撮りたいならSONYのXperiaXZ3や、HUAWEI Mate 20 Proなど、キャリアのハイエンド機種を選ぶしかないのでしょうね。
スポンサーサイト
- 2019/01/05(土) 21:17:38|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
スマホはあとは画素数の割に解像度が低いことですね。
太白山の頂上部の木々の解像度が拡大してみると全く違いますね。
センサーが小さいだけに無理くり画素数をあげていますが細かいとこはだめです。
ただまぁ、お手軽にそこそこの撮影ができますし、記憶色、期待色になるように頃合いの色合い調整もやってくれますし、ある意味最強のスナップシューターではあります。
ちなみにGooglePhotoあたりと連携して、Wifi時のみ転送とかしておくと、家に帰ってしばらくほっておくと転送が済んでいますので、PCとかでいざ使うときに楽ちんです。
- 2019/01/06(日) 00:03:10 |
- URL |
- くまぷー #mQop/nM.
- [ 編集 ]
くまぷーさんこんにちは。
あの極小のセンサーサイズで、ここまで細かな画素数がいるのかな、と思ったりもします。
そもそもデジ一眼と比べるのが間違っていると感じました。
しかし普段持ちで何時でも写真が撮れる点はイイですね。
GooglePhotoでWifi時のみ転送に変更しました。
スマホと同期しているのは凄いと思いました。
- 2019/01/06(日) 15:44:49 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
ク~さんこんにちは。
蕃山と太白山の山頂を踏まないですが、野鳥の森を散策するだけでも面白いと思います。
凄く太いモミの原生林が残っていて、仙台市近郊にこんな自然度が高い場所があったと驚きます。
青葉の森は桜の開花時期に歩くとカタクリが沢山さいていますよ。
- 2019/01/07(月) 14:08:43 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]