内業の合間をぬって行っていた庭木の剪定がやっと終わりました。
石垣の上に生えているこの
クロマツの剪定が最後です。
上部の枝が電話線にかかりそうに伸びてきたため、1m以上上部を切り詰めました。
結果的にゴミ処理場には1トンロングのハイエースで7回も剪定した枝や葉っぱを持っていきました。
今年の4月から処理費が値上がりしたため、合計金額で2万円ちかくかかりました。
しかし植木屋さんに頼んだら目が飛び出るほどの金額がかかったと思います。
咲いていた小菊も全て刈り取ったため、庭の色彩が乏しくなり、
南天の赤い実だけが目立ちます。
南天は縁起物として正月飾りに使われますが、その由来は難転から来ているそうです。

その他に
白い寒椿が咲いているのですが、霜で傷みやすく、綺麗な状態を保つのが難しいみたいです。

年賀状の作成も終わり、後は賀状に一言添えるのみ。
ガイド文の執筆作業が残っていて、会社の伝票もまとめねばならず、大掃除まで考えると忙しい年の背を暮らしております。
スポンサーサイト
- 2018/12/18(火) 22:31:22|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
仕事の合間の庭の木々の剪定お疲れ様です。
特に大きくなったクロマツの剪定は大変でしね。
お隣さんのクロマツは自生したので
半分ほど数年前に切りましたね。
松の剪定は難しいですね。
我が家のゴミ出しは、1mほどのもの
束ねて出しても持って行ってくれます。
何回かに分けて出しました。
お宅の剪定したのはゴミ処理場に運んだんですね。
その作業が大変でしたが
庭が手入れされましたね。
南天は縁起物として親しまれ、濃い緑の葉に
赤い実をつけて、小鳥が食べに来ませんか?
正月飾りに添えられますね。
我が家の白の寒椿は、
早めに咲いてくれました。
年賀状はまだ作ってませんね。
猪の年かぁ・・(中国では豚なのに日本には
中国から伝わったその当時豚いなくて似ている猪にしたそうな?)
三蔵法師の家来・・
猿の孫悟空、豚の猪八戒、河童の沙悟浄
- 2018/12/19(水) 11:25:57 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
今回はかなりバッサリと庭木を剪定しました。
植木屋に松の剪定をお願いすると、かなり高額だと聞いていますが、自分で行っても大変な作業です。
庭木の幹と葉っぱの重量を全て足したら一トン以上になるので、普段のゴミ回収には出せる量じゃなかったです。
庭に積み置きする場所も山のようになりました。
ナンテンは少しづつ鳥が食べているようです。
白い実もあるのですが、今年は実を付けませんでした。
日本には昔は豚がいなかったのですか。
それは初めて知りました。
イノシシは今は農作物を荒らす厄介ものになってしまいましたね。
- 2018/12/19(水) 20:51:27 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]