三連休最終日の24日は曇りの予報で高い山は駄目そうなので、何時もの狩り場にキノコ狩りに行ってきました。
9月15日の記事に今年のキノコは不作?と書きましたが、例年よりキノコの発生が少し遅れただけのようで、
今年はキノコが大豊作のようです。長野県ではマツタケが近年稀な大豊作と今日のTVニュースでも言っていました。
それでは採れたキノコの一部を紹介します。
ハナイグチがこんなに採れたのは桧枝岐の会津駒ヶ岳に登った時以来です。
ウラベニホテイシメジとサクラシメジは30分程度、軽く山に入っただけなのに、こんなに採れました。

滅多に見ない
シャカシメジですが、何と6株も見つけました。

この他にまとめた写真は撮っていなかったですが、
アミタケは過去最高の収量でした。
アミタケって普通は9月中旬に最盛期を迎えるキノコなので、やはりキノコに関しては例年より一週間程度遅れている感じです。
しかし菌根菌類(土に菌糸を伸ばして生えるキノコ)がここまで豊作なのは何年ぶりでしょう。
帰宅後に下ごしらえしるのは私の仕事なので、正に嬉しい悲鳴でした。
そしてマスさんのキノコ料理を堪能します。
ハナイグチとアミタケはヌメリのあるキノコなので、
キノコ鍋にしました。
出汁がきいて最高に美味しいキノコ鍋でした。

同じく
アミタケの大根おろし和え。アミタケは雑キノコの中でもトップクラスの美味しさを備えています。
シャカシメジは何たってシメジですから、炊き込みご飯です。歯切れ、味、風味抜群のキノコなので、すごく美味しかったです。

ウラベニホテイシメジとサクラシメジは苦味のあるキノコなので、今晩下ごしらえをしました。
湯がいて一晩水につけておかないと苦味が薄くならないため、料理に使うのは明日以降になります。
キノコ狩りが楽しめる秋は、天気がイマイチで高い山に登れなくても楽しめますね。
スポンサーサイト
- 2018/09/25(火) 21:44:25|
- キノコ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ク~さん今晩は。
これだけ採れると、処理にとても時間がかかりました。
雑キノコは美味しいものが多いので、マスさんも料理に腕をふるえるようです。
これだけ大豊作だと、曇って高い山が駄目な時はキノコ狩りばかり行きそうです。
- 2018/09/27(木) 17:27:29 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]