今回は映画館で見るのをパスしようかな、と思っていましたが、他に興味のある作品もないので、暇つぶし
『ジュラシック・ワールド/炎の王国』を見てきました。
この夏のヒット作品の一つだったみたいですが、公開も終盤に入ってきているため館内は空いていました。
実は私、第一作目である『ジュラシック・パーク』の大ファンなんです。
恐竜がまるで生きているような錯覚も抱かさせる、その映像表現に度胆を抜かれました。
こんなパークがあったら、行ってみたいと思いました。
そんな中で本作は新三部作の二作目の作品です。
三部作では二作目の作りが非常に重要で、ここで手を抜くと駄作のレッテルを張られてしまいます。
あらすじ
ハイブリッド恐竜インドミナス・レックスとT-REXの激しいバトルで崩壊した「ジュラシック・ワールド」があるイスラ・ヌブラル島の火山に、噴火の予兆が見られた。恐竜たちを見殺しにするのか、彼らを救うべきか。テーマパークの運営責任者だったクレア(ブライス・ダラス・ハワード)と恐竜行動学の専門家であるオーウェン(クリス・プラット)は、悩みながらも恐竜救出を決意し島へ向かうが、火山が噴火してしまい……。結論から先に言います。
作品のプロットは猿の惑星の新三部作に極めて近い印象です。最後に捕らわれの身の恐竜たちを文明社会に解き放ってしまい、ジュラシック・パークからワールドへ変貌させています。
それにDNA操作に長けたヘンリー・ウー博士が生き残っているため、ハイブリッド種の恐竜を創りだす流れは途切れていません。
次回作では恐竜と人間が共存していくのか、人間が駆逐されるかどちらかの展開になりそうです。
本作では前半のイスラ・ヌブラル島の火山噴火のスペクタクルが一番の見ものでした。
後半戦はほとんどエイリアンズのような狭い館の中での戦いのシーンに終始します。
それに恐竜保護の目的が、希少な恐竜の売買と、DNA操作によって殺人兵器になりうる新種を生み出そうとする陰謀だったとは。
あまりそう言う下世話な内容にせずに、感動の恐竜大作戦にしてくれた方が私としては楽しめた感じがしました。
クローンの倫理観にまで踏み込むのはやり過ぎです。
と言う訳で
本作の評価は75点です。命からがら噴火を避けて波止場まで逃きたブラキオザウルスが、巨大すぎるため船に乗せられず、そのまま火砕流に飲まれ焼死
してしまうシーンはとても悲しかったです。
スポンサーサイト
- 2018/08/10(金) 20:19:31|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
このシリーズは1を見たときの感動は絶対に越えられそうにありませんね。
CGも出始めの頃でしたから、このような世界が表現できるというのも、視聴者側にはなかっただけに衝撃的なインパクトがありました。
先日、Amazonプライムのビデオで久しぶりに1を視聴しましたがいまだに面白かったです。
次作は、オープンフィールドを舞台に展開するのでしょうねえ。
- 2018/08/11(土) 21:25:36 |
- URL |
- くまぷー #mQop/nM.
- [ 編集 ]
くまぷーさん今晩は。
どんな新作が出ようと、初作のインパクトを越えるものは出ませんね。
2→3作とどんどん劣化して行きましたし・・・
しかし主人公の二人は、今後絡むところがあるんでしょうかね?
次作ではブルーが重要な役割を果たしそうな感じがします。
- 2018/08/11(土) 22:36:47 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
1はすごかったですよねえ。恐竜が駆けるシーン、そしてそこに恐竜が映し出されているだけで感動を覚えました。
恐竜世界は空想ではなく、実際に数百万年前にあった世界だったことを我々は理解している。その恐竜のテーマパークというものを、根拠のない出鱈目なSFではないようにしてシナリオに入れ、かつ、過去の恐竜世界を映像表現して見ることができるのだと示してくれた。
なので、二重の意味で感動を覚えたのかもしれません。ということであの感動は、いかに素晴らしいシナリオで、素晴らしい映像が続編で用意されても、もう味わえないと思っています。
多分、ブルーは主役です(笑)
- 2018/08/11(土) 23:00:46 |
- URL |
- くまぷー #mQop/nM.
- [ 編集 ]
くまぷーさん。
一作目は映像表現の新たな世界を切り開いた作品ですね。
今は恐竜研究もさらに進み羽毛が生えていた恐竜もいたらしいですね。
次の三作目がどういう内容になるか分かりませんが、もうそろそろ打ち切りにして欲しいものです。
今後も継続するとスターウォーズのようなグタグタな展開になりますね。
- 2018/08/12(日) 21:30:07 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]