石裂山の帰り道、栃木県塩谷町大久保にある
オキナグサの群生地に立ち寄りました。
ふれあいの里しおやと言う農産物直売所の駐車場を使わせていただきます。

駐車場の一隅に
オキナグサ群生地へ行く道順を示す看板が立っています。
ここは関東では有名な場所らしく、ブログで紹介しても構わないと判断し記事を書いております。

鬼怒川の左岸堤防を東進します。
川の対岸にある
羽黒山が印象的でした。

約1km程度歩くと、
河川敷に降りて行く鉄製の簡易階段が設置されていました。
ここにオキナグサ群生地の看板も立っています。

こんな荒れた河川敷の中に本当に群生地があるのか、少し疑心暗鬼を抱きながら奥に進んで行くと、ありました群生地が。
写真では分かり難いですが
、この刈払いされた広場に沢山咲いています。色合いが派手な花じゃないので、注意して歩かないと株を踏んでしまいそうです。

少し視線を下げて、しゃがみこんで撮影するとこんな感じに
一杯咲いています。
この河川敷には何と4000株も群生しているそうです。
昨年3月に盗掘被害も発生したそうで、地域住民の方々が保存と監視活動を行っているとか。
オキナグサの草丈は20cm程度で、クロユリに似た紫色の花が下向きに咲きます。
花が咲き終わると、チングルマのような実をつけます。
この白っぽい綿毛が翁を感じさせるという事でオキナグサの名前になったとか。

曇り空の関係か、開いている花びらが非常に少なく、
やっと一輪開いた花を見つけました。
オキナグサはかつて多く宮城県の鬼首高原でも多数自生していたそうです。
そう言った採草地は、牧畜に関わるススキや低木の刈払いにより維持されていましたが、現在は草刈など行われなくなり荒廃しほぼ絶滅したしまったようです。
また河川敷の群生地は河川改修工事により無くなってしまったと事も多数あると言われていて、それに加えて希少価値が出た事から山野草の栽培を趣味にする方々の心無い盗掘被害も増えていて、各地で群生地が激減しているのが現状です。
環境省の絶滅危惧Ⅱ類にも指定されている貴重な花なので、大切に見守って欲しいと感じました。栃木県まで足を伸ばした甲斐があった一日でした。
スポンサーサイト
- 2018/04/15(日) 16:42:01|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
オキナグサが群生して咲いてますね。
絶滅危惧種と言われて余り
観られなくなりましたね。
昔店で買って育てたことありましたが
育てられませんでした。
岩手県の七時雨山の田代平高原に入り
七時雨山荘の牧草地に群生して咲き誇っているのを
観たことありました。
バイクの基地もあったなぁ
今は温泉の山荘もあるのか・泊まった事あります。
そしてオキナグサもどうなっているのかなぁと思います。
- 2018/04/15(日) 18:57:33 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
オキナグサは本当にクロユリとチングルマの花穂を同時に見れる何とも面白い花でした。満開の時も見てみたいものです。
しかし・・・SONEさんの山行にご一緒させていただくと、急いだりしてないのに、山と飯とその後のお楽しみ、とか、充実度が本当に高いですねえ。
ありがとうございました。
- 2018/04/15(日) 19:58:12 |
- URL |
- くまぷー #mQop/nM.
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
この産直店でもオキナグサを販売しておりましたが、育てる自信がなかったので買わなかったです。
七時雨山を調べてみましたら、オキナグサが咲いているようですね。安比高原でもあるとか。知らないだけで意外に彼方此方に群生地があるのかもしれません。
- 2018/04/15(日) 22:03:43 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
くまぷーさん今晩は。
今回の群生地の画像をネットで調べてみましたら、どのショットも花の開き方が同じような感じでした。
晴れていればもう少し開くのでしょうかね。
毎回の山行で何処かに食事に行くわけではないです。
山行時間が短い時は観光やグルメを兼ねて行く事もありますよ。
- 2018/04/15(日) 22:06:35 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]