東北で一番標高の高い山は尾瀬の燧ケ岳ですが、どうも関東の山という感じが濃厚で、そのフレーズが馴染めません。
東北の岳人から見ると鳥海山が東北一標高が高い山というイメージを持っています。
鳥海山は日本海に裾野を洗うほど海に近い山で、冬場の日本海からの季節風は半端じゃなく、日本のパタゴニアとも異名をとっています。
故に標高1200mを越えると、日本アルプス並みの高山帯的な植生に変わります。
これは偽高山帯と言われていますが、季節風のもたらす大量の積雪は盛夏でも大きな雪渓を残し、初夏から盛夏にかけての全ての高山植物が見られる山となっています。
私も鳥海山は大好きで、特に花が咲いた時期は、その種類と量は東北随一と思っています。8月2日に湯ノ台コースから鳥海山に登ってきましたが、そのレポは拙ブログにもアップしました。
この雑記帳では広大なお花畑を有する八丁坂の写真と、御田ヶ原の写真を紹介します。
滝ノ小屋から河原宿に向かう途中の
八丁坂は、背後に月山と朝日連峰の眺望を楽しみながら登れますが、盛夏にはハクサンシャジン、ミヤマシシウド、トウゲブキの素晴らしいお花畑が出現します。

湯ノ台コースはここのお花畑を見るのが楽しみで登ると言っても過言ではありません。
千畳ヶ原から鳥海湖の手前まで登り、扇子森をトラバースして
御田ヶ原に向かいます。
この鞍部付近も素晴らしいお花畑が広がります。
花の構成種は八丁坂をほぼ同じですが、新山が見えるところがより高山的な景観です。

この日の鳥海山は日差しが強かったですが、風は秋を思わせる涼しさでした。
立秋も近づき、高い山は早くも秋の気配を感じます。
スポンサーサイト
- 2012/08/05(日) 22:18:51|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は・・
尾瀬の燧ケ岳は、そうですね・関東地区に
感じる山ですね・・
鳥海山の山容は、裾野が広くて
美しいですからね。
滝ノ小屋まですぐの登山口に駐車場が
出来て、登りやすくなりました、
友と三人で46年前湯ノ台から登ったのが最初でした。5時間近くかかったかなぁ・
滝ノ小屋には我々だけでした。
三人で満天の星空を眺めてお酒を飲んで
楽しみました。
そんな時代もありました。
八丁坂の花々本当に綺麗ですね。
動画も見せてもらいました。
今が時期なんですね・・
初めてこんな美しい姿を見せてもらいました。
来週予定してますが・ちょっとアクシデントが
起こり・どうなるかです。・
- 2012/08/06(月) 13:49:39 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
燧ケ岳は福島県の山なのですが、どうしても関東の山と感じてしまいます。
鳥海山は海から急激に立ちあがっていて、植生の変化が一気に変わる山ですね。
昔は湯ノ台コースは下から登ったので大変だったでしょうね。
でもそんな時代に登れた経験は幸せですね。
今は楽に登れる分、感動が薄れてしまうと思います。
八丁坂はもともと風が強い地形なのでしょうか。
標高が低い割に素晴らしいお花畑が見られます。
せめて河原宿から、その界隈を散策するだけでも行った価値はありますよ。
- 2012/08/06(月) 17:40:15 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
本館ブログとあわせて楽しませていただきました!
鳥海山、本当に素晴らしい風景とお花畑ですね~
先月、象潟口より2度ほどトライしたのですが、どちらも雲の中で…2回目は七高山までいきましたが、自分がどこを歩いているかもよくわからない状態でした…
ぼんやりと、暴風と霧の中にお花畑がみえましたが、SONEさんの写真でようやく「本当の姿」をみることができました(笑)
ありがとうございます(^^)
鳥海山はもはや秋の風ですか…私には歩行時間の長い山なので、日が短くなってくると再トライが難しくなりそうです
また来年チャレンジ、ですかね~…残念(>_<)
- 2012/08/08(水) 02:40:10 |
- URL |
- うめ #-
- [ 編集 ]
うめさん今晩は。
鳥海山は天気予報が晴れでも、お山の上は曇っている事が多い山ですね。
行く場合は完全無欠の晴れマークの時が当たります。
暴風と霧の中でよく七高山まで頑張りましたね。
でも花が多いので、それに癒されて登るのも鳥海山ならではです。
湯ノ台コースなら標高差1000mなので、秋になっても日帰り可能ですよ。またチャレンジしてみてください。
- 2012/08/08(水) 18:23:30 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]