本年度の米アカデミー賞の作品賞と監督賞の栄冠に輝いた作品
『シェイプ・オブ・ウォーター』を見てきました。
秀作
『パンズ・ラビリンス』の
ギレルモ・デル・トロ監督が半魚人と人間の女性の愛を描いたファンタジー映画です。
あらすじ
1962年、米ソ冷戦時代のアメリカで、政府の極秘研究所の清掃員として働く、声が出せない女性イライザ(サリー・ホーキンス)は、同僚のゼルダ(オクタヴィア・スペンサー)と共に秘密の実験を目撃する。アマゾンで崇められていたという、人間ではない“半魚人の彼”の特異な姿に心惹(ひ)かれた彼女は、こっそり“彼”に会いにいくようになる。ところが“彼”は、もうすぐ解剖されることが決まっており、虐げられてきたアザーズの彼等は彼を助けようと奔走する。『シェイプ・オブ・ウォーター』を訳すると『水の形』。水って形がないものですが、本作品は水の持つ冷たさとか、暗さを独特の緑色のトーンで染め上げています。
本作品は外形上、スピルバーグの『E.T』のような虐げられた異種を助ける内容と思われますが、ギレルモ・デル・トロ監督は現在クローズアップされている人種と性的マイノリティ差別の問題を、冷戦時代の米ソに置き換えて主張しました。
ディズニーの『美女と野獣』は多くの方々の指示され、大ヒットしましたが、この作品は美女とは言えない妙齢の女性と、グロテスクな半魚人の愛の物語です。半魚人はキスされてハンサムな王子様になる訳ではありません。
さらにエログロ的な要素も多く、見る人を確実に選ぶ作品です。
でも私は完全にストライクの作品でした。
観終わってからじわじわと良さが分かる典型的な秀作です。
あの気持ち悪い半魚人に何故主人公の女性が恋をしたのか?
この点がつかめず駄作の烙印を押してしまった方は、もっと内容を深読みして欲しいものです。
ネタバレになるので詳しくは書きませんが、『川に捨てられていた孤児』、『虐待され声が出なくなった両の首筋に残る三本の傷』。
異種間の二人の愛は定めだったのではないでしょうか。見ている内に主役のイライザ(サリー・ホーキンス)がどんどん可愛い女性に思えてきました。
また素晴らしい作品に出会えたと思います。
評価は95点。『パンズ・ラビリンス』の悲しいラストとは対局的な、素敵なラストでした。
スポンサーサイト
- 2018/03/08(木) 21:16:58|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0