昨日は強風が吹き荒れ、今日は午後から雪が降ってしました。
明日までの仙台の積雪量は予報では5cm程度になるとか。
庭に咲く花は全て散り、冬ごもりの様そうですが、詳細に観察するといろいろな植物の実を見つけることができます。
庭で年々繁茂してくる植物はどれも沢山実をつけるのですね。
最初は
ヤブラン。
花は紫色で綺麗ですけど、実はこの通り真っ黒。
どんどん勢力を増やしていくので、一部引っこ抜くのが大変です。

次は
ムラサキシキブに似ている紫の実。どうも山で見るムラサキシキブと実の付き方が違うので、別な植物だと思っています。
夏に木が伸びて剪定が大変だから、そろそろすべて刈ってしまおうと考えているのです。

毎年増えている
シュウメイギクの実。
拡大してみたら、綿毛の中に沢山の黒い種が。

山でも良く見かける
ギボウシの種。黒い部分がやがてはじけ飛ぶようです。
この草も増えるのですよ。

最後に
タカサゴユリの種。小鳥が中に嘴を突っ込んで種を頬張るのでしょうか?
植えてもいないのに、神出鬼没に生えてきます。
ところで常用で使っているカメラのレンズが調子悪くなってきました。最近ピントを外す機会が増えているのです。
別なレンズに交換して撮影した場合、ピントを外すことはほとんどないので、レンズの不具合だと分かりました。
そうなった理由は、カメラを首にかけて山歩きしているとき、軽く転んで衝撃を与えてしまった事のみ。
レンズに関しては保険に入っていないので、修理するより新たに新レンズを購入した方が良いと考えています。まあ元々写りはあまり良くないレンズでしたから・・・
上の写真は純正レンズではなく、以前からあったシグマのレンズで撮影しています。
このレンズ、パープルフリンジが酷く、周辺光量不足も甚だしいので、今ではほとんど使わなくなってしまいました。
でも常用レンズに不具合が出た時の保険の意味で今でも持っています。
スポンサーサイト
- 2017/12/26(火) 20:38:03|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0